色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
いぬい とみこ 作
あかば すえきち 絵
偕成社
おざわとしお 再話
赤羽 末吉 画
福音館書店
バーバラ・クーニー さく
かけがわ やすこ やく
ほるぷ出版
段々と大人びていく娘に
後何冊読んであげられるか
と言うより
読ませてもらえるか...
先日の新聞に
「100年前の絵本」というタイトルで
記事が載っていました。
大正時代の子ども向けの本は
なかなか粋であったり
その頃から、サンタクロースが登場したり、
クイズの載った雑誌ありと...
現代に至っては、
長年愛読された「学習雑誌」が休刊されるとのこと。
今年は、国民読書年。
だが、不況が子ども向けの本にまで
影響を与えている。
子どもの読書習慣に影響を及ぼさないか心配だ。
と、結んでいました。
今の世の中には
静かに本を読むことより
楽しいことがありすぎますよね。
でも、本を読む楽しさ、面白さにはまったら
これ以上のことはないと思います。
私自身、
本を読むことは嫌いではないですが
どちらかというと
夢中になって本を読んでいる自分が好き、
本を読み終わって、変わっている自分が好き、
知らないことがわかっての充実感が好き、
等々、
決して、本好きではないと思っています。
1週間くらい
南の島か、温泉にでも行けたら
今、「つく読状態」になっている本を全部持って
読書三昧したいと思います。
加えて、「ダイエットクラブ」の自主トレを
こっそりして
5㎏くらいやせれたらなあと思います。
本を読もう
もっと 本を読もう
もっと もっと 本を読もう
今日は、カルタの練習でした。
今年初の練習です。
ちょっと、まだ、お正月モードが
抜け切れていないかな...
1月17日の大会まで
あとわずかです。
悔いの残らないように
練習してね。
皆さん、応援してくださいね。
『街場の教育論』 内田 樹 著 ミシマ社

大学の講義を本にしたので
専門用語が飛び交い
難しい所もありましたが
前回読んでいた
『なぜ勉強させるのか』と
つながっているところもありで
「なるほど!」と思ってしまいました。
教育の世界が
市場の都合によって
こんなにも、変化してしまったのかと
感じました。
高度成長→バブル→バブル崩壊...
失ってしまった物は
あまりにも大きいのではと
感じました。
先日、ある学校の先生とお話する機会が゛あり
「とにかく、気づいた人が
気づいたところから、やっていかなきゃね。」と
二人で盛り上がりました。
無駄なところは省いて
何処に時間やエネルギーを費やすか...
発想の転換...必要な時代です。
今年初の練習です。
ちょっと、まだ、お正月モードが
抜け切れていないかな...
1月17日の大会まで
あとわずかです。
悔いの残らないように
練習してね。
皆さん、応援してくださいね。
『街場の教育論』 内田 樹 著 ミシマ社
大学の講義を本にしたので
専門用語が飛び交い
難しい所もありましたが
前回読んでいた
『なぜ勉強させるのか』と
つながっているところもありで
「なるほど!」と思ってしまいました。
教育の世界が
市場の都合によって
こんなにも、変化してしまったのかと
感じました。
高度成長→バブル→バブル崩壊...
失ってしまった物は
あまりにも大きいのではと
感じました。
先日、ある学校の先生とお話する機会が゛あり
「とにかく、気づいた人が
気づいたところから、やっていかなきゃね。」と
二人で盛り上がりました。
無駄なところは省いて
何処に時間やエネルギーを費やすか...
発想の転換...必要な時代です。
数日前に、読み終えましたが
いいなあと思いました。
この感じを子どもたちが実感してくれたらなあと
思います。
今日、受験生の息子に
「高校に行っても。陸上続ける?」って
聞いたら、「...?』
でも、すぐに
「○○中の××と○○中の××と△△高校の
陸上部でリレー、やろうぜ。って話したんだよなあ。」
.....それって、いいかも。
みんなが高校受かればですが。
本の世界を体験できると
思います。
それから、娘のピアノの発表会が
あったのですが
(娘の出来については、ノーコメント)
皆さんの演奏を聴いていて
例えば
ショパンの『幻想即興曲』とか
同じく『ノクターン』とか
いつの日か、娘も弾けるようになったらいいなと。
スポーツにしても
芸術にしても
文学にしても
人に感動を与えることができるって
すごいことですよね。
いいなあと思いました。
この感じを子どもたちが実感してくれたらなあと
思います。
今日、受験生の息子に
「高校に行っても。陸上続ける?」って
聞いたら、「...?』
でも、すぐに
「○○中の××と○○中の××と△△高校の
陸上部でリレー、やろうぜ。って話したんだよなあ。」
.....それって、いいかも。
みんなが高校受かればですが。
本の世界を体験できると
思います。
それから、娘のピアノの発表会が
あったのですが
(娘の出来については、ノーコメント)
皆さんの演奏を聴いていて
例えば
ショパンの『幻想即興曲』とか
同じく『ノクターン』とか
いつの日か、娘も弾けるようになったらいいなと。
スポーツにしても
芸術にしても
文学にしても
人に感動を与えることができるって
すごいことですよね。