色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今、読んでいる本です。

『天の瞳』
灰谷健次郎・著 角川書店
5年位前に読んだ本ですが
どうしても、読みたくなり
幼年編Ⅰ、Ⅱ
少年編Ⅰ、Ⅱ
そして、今、成長編Ⅰを読んでいます。
ちょうど、中学1年生の時期です。
子どもの気持が痛いほどわかるし
回りにいる先生、親の気持ちも
切ないほどわかります。
『本には全ての答えがある!』と
久住書房の久住氏が講演会の中で
お話されていましたが
本当にそう思います。
色々な生き方を示してくれているような気がします。
「良い手本」だったり、
「悪い手本」だったり・・・
大人が言葉で説明するよりも
子どもに手に取って読んでもらって
読み取ってほしいなあと思います。
そして、もちろん大人もです。
いつか朝の連ドラでやってほしいなあ・・・
PR
『天の瞳』
灰谷健次郎・著 角川書店
5年位前に読んだ本ですが
どうしても、読みたくなり
幼年編Ⅰ、Ⅱ
少年編Ⅰ、Ⅱ
そして、今、成長編Ⅰを読んでいます。
ちょうど、中学1年生の時期です。
子どもの気持が痛いほどわかるし
回りにいる先生、親の気持ちも
切ないほどわかります。
『本には全ての答えがある!』と
久住書房の久住氏が講演会の中で
お話されていましたが
本当にそう思います。
色々な生き方を示してくれているような気がします。
「良い手本」だったり、
「悪い手本」だったり・・・
大人が言葉で説明するよりも
子どもに手に取って読んでもらって
読み取ってほしいなあと思います。
そして、もちろん大人もです。
いつか朝の連ドラでやってほしいなあ・・・
『のぼうの城』
著・和田 竜
小学館
この本を買ったのは、2008年でした。
「久住書房」の久住社長さんを
中学校の広報で取材したときに
その当時のおすすめ本として
紹介していただいた本です。
すぐに買ったのですが
戦国時代は好きなのに
でも、少々読みずらかったので
「つん読」でした。
最近、一気に読んでしまいました。
おもしろくて
どんどん、引き込まれていきました。
登場人物は
実在する歴史上のは人物ですが
その人柄が、
丁寧に描かれています。
そして、泣かせます。唸らせます。
公開延期になっていましたが
今年、映画が公開されます。
「読んでから見る」か、「見るから読むか」・・・
『幸福に驚く力』
著・清水眞砂子
かもがわ出版
これも、2・3年前に買って
「つん読」でした。
物語の持つ力、
特に子どもの本の持つ力・・・
私が
読み聞かせを始めて
絵本だけでなく
児童文学にも
はまった理由がなんとなくわかったような気がします。
私は
決して「文学少女」ではなかったし
そして、今も
「本好き」ではありません。
ただ、本を読んでいるときの自分が好きです。
そして、
読む前と
読んでからの『自分の違い』が好きです。
「あー!そうだったのか。」とか
「なるほど」とか・・・・・
色々なことに気づかされるからです。
さてと・・・・
では、これから
寝る前のお楽しみの読書の時間です(^_^)/
今朝がた見た夢ですが、
卒業式に
すでに着付けし終わって
準備完了・・・
なのに、『祝辞』をすっかり忘れて
大慌てしている夢でした。
初夢じゃなくてよかったぁ!
正夢にならないように
気をつけます。
『ひみつ』
著・福田隆浩
講談社
~この本は、現役の先生が書かれたものです。
いじめをテーマにしています。
最後のページ・・・
「・・・わたしたちは強くもないし、えらくもない。
子どもは、素直で、純粋で・・・・
そんなきれいごとは通用しないんだと思う。
わたしたちは弱い。ささいなことで、あっというまに残酷な気持ちに
押し流されてしまう。
今までみんながそうだったように。
だから、無理をしなくくてはいけないのだと思う。・・・」
ここに、素の子どもたちの顔があるような気がしました。
いじめは悪いこととわかっていても
何かのきっかけで
そちら側に流されてしまう。
それは、大人の私たちもそうかもしれませんが・・・~

昨日、住吉神社に行きましたが、

「四緑木星」の方の今年の運勢です。
読めるかなあ?
明日から
仕事ですね。
お正月も今日で終わりです。
卒業式に
すでに着付けし終わって
準備完了・・・
なのに、『祝辞』をすっかり忘れて
大慌てしている夢でした。
初夢じゃなくてよかったぁ!
正夢にならないように
気をつけます。
『ひみつ』
著・福田隆浩
講談社
~この本は、現役の先生が書かれたものです。
いじめをテーマにしています。
最後のページ・・・
「・・・わたしたちは強くもないし、えらくもない。
子どもは、素直で、純粋で・・・・
そんなきれいごとは通用しないんだと思う。
わたしたちは弱い。ささいなことで、あっというまに残酷な気持ちに
押し流されてしまう。
今までみんながそうだったように。
だから、無理をしなくくてはいけないのだと思う。・・・」
ここに、素の子どもたちの顔があるような気がしました。
いじめは悪いこととわかっていても
何かのきっかけで
そちら側に流されてしまう。
それは、大人の私たちもそうかもしれませんが・・・~
昨日、住吉神社に行きましたが、
「四緑木星」の方の今年の運勢です。
読めるかなあ?
明日から
仕事ですね。
お正月も今日で終わりです。
あと、半日あまり・・・
年越しそばを食べ、ちょっと一休み(^_^)
人生に役立つ『坂の上の雲』名言集
津曲 公二・酒井 昌昭 著
総合法令出版
本当に役に立つこととばかりです。
約100年位前に
日本の人が考え、実行していたことが
今のこの世の中が必要としていることと
一致しているように思います。
どうして、この思いが継続されなかったのか・・・・・?
価値観が変わってしまったからなのか・・・・・?
実に
シンプルで
当たり前のことなのに・・・・・
最近、ある学校の教頭先生とも
お話したことでした。
「どうして、当たり前のことができないんだろうか?」と
2012年は、そんなことを考えていけたらと思います。
さぁ、これから
1年間を反省するために
お寺詣りに行ってきます。