色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
左側が平井コーチです。
写真撮影禁止で、唯一許された
花束贈呈の時に撮りましたが。
.....この後、バッテリーが
無惨にも、切れてしまい...

写メもしましたが、
上手く保存できなくて
結局、これ一枚です。
でも、金メダリストは
背中からもオーラが
出ていると思いませんか?
(なんちゃって!)
でも、お二人の特別講演はとても参考になりましたよ。
一番共感できたことは
北島選手は、ナショナルチームでも練習しますが
合宿が終わると又自分のクラブに戻って練習します。
そこは、小学生から大学生まで一緒に練習するそうです。
レベルが高くなっても、みんなと一緒に練習できる気持ちが
大事だと。
みんながいるから、頑張れる。
あれっ?これって、どこかで聞いたことないですか?
...広報「きずな」の中で
西陵中学校の校長先生が
色内小学校の校長先生が
座談会で同じ事、言っています。
ナショナルチームでの練習と
いつもの仲間との練習....両方合って良かったと。
みんながいるから、頑張れる。
みんなの中に自分の居場所が
ちゃんとあったんですね。
そして、平井コーチが
「伸びる人間は、回りの人間が
伸ばそうとしてくれる。」と。
「それには、みんなから好かれる人間に
育てなければ」と。
金メダリストを育てるということは
体力・技術などを向上させる事も
大切な事ですが
それ以上に、心を育てなければ
いけないということでした。
よく、心・技・体といいますが
学校でも同じ事が言えますよね。
技が学力にかわりますが。
それにしても、
撮影禁止と言われていたのに
花束贈呈以外の時も
あちらこちらでパシャパシャと。
これでいいのか?日本?と
思っていたのは、私だけだったのでしょうか?
PR
「色内だより」第7号で
校長先生が引用していた
『子は親の鏡』が載っている詩集を
見つけました。
『親から子へ伝えたい17の詩(うた)』 (双葉社)
今日、新聞の広告で見たので
早速、買いに行きました。
いつも、手元においておきたかったので。
本当に、
しみじみ、
つくづく、
「その通り。」と思うわけですが
なかなか、実行できなくて。
でも、この中に出てくる一つでも
実行できたら
きっと、子どもは笑顔でいられると思って。
日々の生活の中で、実践できるように
と、思います。
その他にも
谷川俊太郎さんの『生きる』、
金子みすずさんの『わたしと小鳥とすずと』、
などなど、お得です。
そして、
長田弘さんの『世界は一冊の本』....
これは、私の大好きな詩で
上の息子が通う西陵中学校で
広報を担当していますが
今回の広報にこの詩を入れました。
本との出会いによって
色々と考えさせられ
成長させてもらっていると思います。
まだまだですが...
校長先生が引用していた
『子は親の鏡』が載っている詩集を
見つけました。
『親から子へ伝えたい17の詩(うた)』 (双葉社)
今日、新聞の広告で見たので
早速、買いに行きました。
いつも、手元においておきたかったので。
本当に、
しみじみ、
つくづく、
「その通り。」と思うわけですが
なかなか、実行できなくて。
でも、この中に出てくる一つでも
実行できたら
きっと、子どもは笑顔でいられると思って。
日々の生活の中で、実践できるように
と、思います。
その他にも
谷川俊太郎さんの『生きる』、
金子みすずさんの『わたしと小鳥とすずと』、
などなど、お得です。
そして、
長田弘さんの『世界は一冊の本』....
これは、私の大好きな詩で
上の息子が通う西陵中学校で
広報を担当していますが
今回の広報にこの詩を入れました。
本との出会いによって
色々と考えさせられ
成長させてもらっていると思います。
まだまだですが...

今日、(もう昨日ですね)
中学の子どもの茶話会でした。(色内小学校は茶和会)
と、言っても
お茶を飲んで和むわけではなく
皆さん、アルコールで和んでいました~
(私は、飲めそうな体型と言われますが、飲めません。でも、ウーロン茶で酔えます。)
中学の先生と色々お話しましたが
やはり、もっと
保護者と学校が
中学校は小学校と高校とつながらなければと。
そして、何よりも
学校に来て
子ども達の姿を見て欲しいと。
『全ては子ども達のために』
思いは一緒ですね。
いや、でも、だけど
上は息子なので
普段あまり話さないので
他の保護者の方や先生から
色々な話を聞き
いやーな汗をかいたり


コミニュケーション不足と突っ込みされました.....
今は、一番わたしの言うことを聞きたくないと
思うので
自分で自分を褒めてあげたいくらい
口を出しません。
取り敢えず、見守ってるから
何かあったら言って...みたいな。
あとは、食べさせて、汗くさいジャージを洗ったり
衣食住だけ整えてあげるだけです。
中学の子どもの茶話会でした。(色内小学校は茶和会)
と、言っても
お茶を飲んで和むわけではなく
皆さん、アルコールで和んでいました~
(私は、飲めそうな体型と言われますが、飲めません。でも、ウーロン茶で酔えます。)
中学の先生と色々お話しましたが
やはり、もっと
保護者と学校が
中学校は小学校と高校とつながらなければと。
そして、何よりも
学校に来て
子ども達の姿を見て欲しいと。
『全ては子ども達のために』
思いは一緒ですね。
いや、でも、だけど
上は息子なので
普段あまり話さないので
他の保護者の方や先生から
色々な話を聞き
いやーな汗をかいたり



コミニュケーション不足と突っ込みされました.....
今は、一番わたしの言うことを聞きたくないと
思うので
自分で自分を褒めてあげたいくらい
口を出しません。
取り敢えず、見守ってるから
何かあったら言って...みたいな。
あとは、食べさせて、汗くさいジャージを洗ったり
衣食住だけ整えてあげるだけです。