色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、以前子どもがお世話になっていた中学校の婦人学級でした。
ここの婦人学級は、OGがたくさんいて
私も4月から、OGです。
クリスマスには、チョット早いですが
クリスマスツリーのキャンドルを作りました。
去年、地域子ども教室にも来て頂いた先生でしたが、
親子レクで作っても楽しいですね。
クリスマスだけでなく、色々バリエーショゆたかです。
来年の130周年の時に
親子で作って、式典の時にキャンドルサービスなんてどうでしょう。
最近、読んでいた本です。
『へこたれない』
鎌田 實 著
PHP研究所
何だか、とっても暖かい気持ちになりました。
すごく気持ちが楽になりました。
先日の教育講演会の庄井先生にも通じる暖かさです。
自分の中の弱さを認めながら、生きていこう...
弱い=ダメ人間、負け組なんかじゃない。
この生きにくい時代を生きているだけで
私はすごいと思います。
それ以上、何を求めるのかなあ。
日々の小さな幸せをもっと感じ、感謝できる人間になりたいです(*^_^*)
『人は愛するに足り、
真心は信ずるに足る』
中村 哲
澤地 久枝(聞き手) 著
岩波書店
この本は、先月札幌市の「読書フォーラム」に
行ったとき、
「中学生はこれを読め」の久住氏が推薦していた本です。
1900円で「高い!」と思いましたが
でも、やっぱり買ってしまいました(^_^;)
アフガニスタンのことは
絵本作家の小林豊さんからも
色々なことを聞いていましたが
中村医師のお話から
新聞・ニュースなどで伝えられていることは
ほんの一部にしか過ぎなく
現地の人のむ生活、習慣、思想など
今まで自分が知っていた知識なんて
「ほこり」みたいなものと実感しました。
この中村医師を支えているパワーの源は
なんだろう.....?
いつでもすぐ凹む私にも分けてほしいです。
上の二冊もそうですが
今読んでいる本にも
「孔子」、「老子」の教えがたくさん出てきます。
そんなこと考えないで手に取った本が
こんなつながりを持っているなんて不思議です。
何か吸い寄せられるものが
あるのでしょうかね(^^)
できれば
南の國の静かな所で
大きな木の下で
デッキチェアにひっくりかえって
いつまでも、いつまでも
本を読んで入れたらなあ...
モンゴルの星降る夜の大草原でもいいなあ...
PR
この記事にコメントする