色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、地域子ども教室の安全スタッフでした。
が、肝心のお客様(子ども)が一人も来なくて・・・
9時半、10時、10時半、11時まで待ちましたが
結局誰も来なくて・・・
11時には、店じまいをしました。
読み聞かせに読もうと思っていた絵本です。
今日は、七夕なので
それにちなんだ絵本をチョイスしました。

『ひ・み・つ』9時半、10時、10時半、11時まで待ちましたが
結局誰も来なくて・・・
11時には、店じまいをしました。
読み聞かせに読もうと思っていた絵本です。
今日は、七夕なので
それにちなんだ絵本をチョイスしました。
たばた せいいち・作 童心社・発行
私の娘は、たばたせいいちの絵本が大好きでした。
『おしいれのぼうけん』、
『ダンプえんちょう やっつけろ』、
『さっちゃんのまほうのて』など
何回も読んであげました。
でも、どの本も長いので
時々、「今日はここまで。続きは明日ね。」って、言っていました。
(私の方が眠くて、死にそうだったので・・・(^_^;))
(By komonでした)
時々、「今日はここまで。続きは明日ね。」って、言っていました。
(私の方が眠くて、死にそうだったので・・・(^_^;))
(By komonでした)
PR
この記事にコメントする
ウチも好き!
『おしいれのぼうけん』
『さっちゃんのまほうのて』
ウチの息子も好きでした。
長くて、ちょっとした空き時間には読めないので、
ウチでは、毎度の入院のたびに必ず読んでましたね~。
息子と読んでいるとき、読み手の自分が泣いてしまうのが、
私の困った部分です(^^;)
『さっちゃんのまほうのて』
ウチの息子も好きでした。
長くて、ちょっとした空き時間には読めないので、
ウチでは、毎度の入院のたびに必ず読んでましたね~。
息子と読んでいるとき、読み手の自分が泣いてしまうのが、
私の困った部分です(^^;)
Re:ウチも好き!
私もです。
なんとか涙をこらえて読むのですが
その内に鼻の奥がつ~んとしてきて
・・ぐすっ・・となっていました。
子どもは真剣に聴いていたり、眠っていたりでしたが・・(^^;
なんとか涙をこらえて読むのですが
その内に鼻の奥がつ~んとしてきて
・・ぐすっ・・となっていました。
子どもは真剣に聴いていたり、眠っていたりでしたが・・(^^;
絵本の持つ力
娘がまだ幼稚園の頃、
PTAの講演会にはよく連れて歩きました。
おやつや絵本やおもちゃをどっさり持って
私の横でおとなしくしていました・・・(?)
ある時、講師の方が
親戚のお子さんが水頭症であることを
お話されました。
その時、娘は
「あっ、そっかあ!
お母さんのおなかの中で病気になっちゃったんだね。
さっちゃんもそうだよね。
お母さんのおなかの中で病気になって
手が使えないんだよね。」って・・・
あまりにも
あっさりと
そして
全てを悟ったかのように話す娘を見て
私は思わず「絵本の力はすごい!」と
思いました。
特別、障がいのことを教えていたわけでは
ないですし
でも彼女なりに
絵本を通して理解していたんだなあと・・・
特に意識していたわけではないけど。
大人が言葉を使って説明するよりも
一冊の絵本の方が
説得力があるんですね(^_^)
たかが絵本、されど絵本・・・です。
PTAの講演会にはよく連れて歩きました。
おやつや絵本やおもちゃをどっさり持って
私の横でおとなしくしていました・・・(?)
ある時、講師の方が
親戚のお子さんが水頭症であることを
お話されました。
その時、娘は
「あっ、そっかあ!
お母さんのおなかの中で病気になっちゃったんだね。
さっちゃんもそうだよね。
お母さんのおなかの中で病気になって
手が使えないんだよね。」って・・・
あまりにも
あっさりと
そして
全てを悟ったかのように話す娘を見て
私は思わず「絵本の力はすごい!」と
思いました。
特別、障がいのことを教えていたわけでは
ないですし
でも彼女なりに
絵本を通して理解していたんだなあと・・・
特に意識していたわけではないけど。
大人が言葉を使って説明するよりも
一冊の絵本の方が
説得力があるんですね(^_^)
たかが絵本、されど絵本・・・です。
Re:絵本の持つ力
「言葉を使って説明するよりも
一冊の絵本の方が説得力がある」
同感です。
私は子どもの頃に絵本を読んでもらった経験が
ほとんどありませんでした。
幼稚園にも通ってなかったですし
家にも数えるほどしかなかったと記憶しています。
絵本の持つ力を感じている今、
子ども達に少しでも多くの絵本の世界を紹介したいと
思っています(^-^)
一冊の絵本の方が説得力がある」
同感です。
私は子どもの頃に絵本を読んでもらった経験が
ほとんどありませんでした。
幼稚園にも通ってなかったですし
家にも数えるほどしかなかったと記憶しています。
絵本の持つ力を感じている今、
子ども達に少しでも多くの絵本の世界を紹介したいと
思っています(^-^)