色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の読み聞かせ(3年生)は・・
かかぐい ひろしさんの「がまんのケーキ」
目の前のケーキを食べたくて食べたくて、
つい首が伸びてしまったり・・・
思わず笑ってしまいました(^^)
また読みたくなる本ですね。
PR
校舎裏の、ちょうどブランコに乗った正面の土手に
たくさんの「つるにちにち草」の
可愛らしい、紫の花が咲いています(^^*)
子どもたちが最近、よく裏庭で遊ぶので
ついていった時に撮りました♪
花は和みます~
画像担当の前会長です(*^^)v
上林教育長、山村教育部長のお許しを頂きましたので
記念写真をアップします

30分ほど、いろいろなお話を伺いました。
思わず、「納得!」と肯くことばかり・・・
あまりにも私の考えていることと一致して
「透視」されているかと思いました。
小樽の子どもたちのことを
とても
深く
強く
考えていてくださっていることがわかり
保護者として
本当に感謝しています。
もっと、もっと、もっと
お話を伺っていたかったです
一つ、うれしかったことは
上林教育長が
「色内は、いつ行ってもきれいに
飾りつけしてますね。」と、
山村教育部長が
「来賓のお土産にファイルやポプリを
作って、渡しているんですね。」と
言っていただけたことです。
4年間、私が大事に続けてきたことを
わかってくれている方がいて
とてもうれしかったです。
私は、
来賓の皆様には
お忙しい中、来校していただくので
感謝の気持ちとして
手作りファイルを作り
また、ポプリ作りを花壇お手入れ隊に依頼し
一緒にお渡ししてきました。
また、校長室の窓デコ、お花や絵本を飾ることで
殺風景な校内も
少し明るく華やかになるかなあと・・・
そういう環境で生活する子どもたちは
少しは安心できるかなあと・・・
そして、協力してくれる保護者がいるということが
色内の『強味』だと思います。
学校という空間の中で
大人も
子どもも
共に育ち合える場所に
色内小学校はなりつつあると思います。
上林教育長、山村教育部長のお許しを頂きましたので
記念写真をアップします

30分ほど、いろいろなお話を伺いました。
思わず、「納得!」と肯くことばかり・・・
あまりにも私の考えていることと一致して
「透視」されているかと思いました。
小樽の子どもたちのことを
とても
深く
強く
考えていてくださっていることがわかり
保護者として
本当に感謝しています。
もっと、もっと、もっと
お話を伺っていたかったです

一つ、うれしかったことは
上林教育長が
「色内は、いつ行ってもきれいに
飾りつけしてますね。」と、
山村教育部長が
「来賓のお土産にファイルやポプリを
作って、渡しているんですね。」と
言っていただけたことです。
4年間、私が大事に続けてきたことを
わかってくれている方がいて
とてもうれしかったです。
私は、
来賓の皆様には
お忙しい中、来校していただくので
感謝の気持ちとして
手作りファイルを作り
また、ポプリ作りを花壇お手入れ隊に依頼し
一緒にお渡ししてきました。
また、校長室の窓デコ、お花や絵本を飾ることで
殺風景な校内も
少し明るく華やかになるかなあと・・・
そういう環境で生活する子どもたちは
少しは安心できるかなあと・・・
そして、協力してくれる保護者がいるということが
色内の『強味』だと思います。
学校という空間の中で
大人も
子どもも
共に育ち合える場所に
色内小学校はなりつつあると思います。
色内小学校 父母と教師の会に、受賞のお知らせが届きました。
教師と父母が互いに協力し合う組織の運営の状況や具体的な活動、
広報、学校支援ボランティア、地域子ども教室での活動、スクールゾーンパトロール等々・・
年間を通して子ども達が携わる様々な行事も含めて、先生方・保護者・地域との相互連帯が
とれていること・・に関しての表彰です。
もちろんこれは、前会長の築いてきたもの、そして校長先生はじめ諸先生方のご協力、
保護者の皆さん、地域の皆さんの力が合わさってやってきたことが認められた結果だと思います。
表彰式は6月に予定されていますが、今日、校長先生、前会長と一緒に
小樽市教育委員会 教育長の上林氏の所へ受賞の報告へ行って来ました。
先生方、保護者の皆さん、地域の皆さん色内小学校の様々な教育に関わる活動に
ご尽力下さいまして本当にありがとうございます。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。
教師と父母が互いに協力し合う組織の運営の状況や具体的な活動、
広報、学校支援ボランティア、地域子ども教室での活動、スクールゾーンパトロール等々・・
年間を通して子ども達が携わる様々な行事も含めて、先生方・保護者・地域との相互連帯が
とれていること・・に関しての表彰です。
もちろんこれは、前会長の築いてきたもの、そして校長先生はじめ諸先生方のご協力、
保護者の皆さん、地域の皆さんの力が合わさってやってきたことが認められた結果だと思います。
表彰式は6月に予定されていますが、今日、校長先生、前会長と一緒に
小樽市教育委員会 教育長の上林氏の所へ受賞の報告へ行って来ました。
先生方、保護者の皆さん、地域の皆さん色内小学校の様々な教育に関わる活動に
ご尽力下さいまして本当にありがとうございます。
この場をお借りして、改めて御礼申し上げます。