色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
6年生の2時間目に
小樽人権擁護委員協議会の方が来て下さり
「人権教室」がありました。
テーマは「いじめ」についてです。
今までに、たくさんの中学生に
作文を書いてもらっているそうで
その中から一つ、作文を読み上げて下さり
みんな真剣な表情で聞いていました。
「いじめは、‘‘いじめる人‘‘と‘‘いじめられる人‘‘の心に傷を負わし
‘‘見ている人‘‘や‘‘見て見ぬふりをする人‘‘たちにも
心の傷を負わす。
だから、(どの立場にいても)同じ自分達の問題です。
もし‘‘見ている人‘‘の立場になった時
いじめられている人に、ひとこと「いっしょに遊ぼう」と
ひとりぼっちじゃなくなるように、声をかけてあげて下さい」
人権擁護委員の方がおっしゃっていた言葉を
抜粋しました。
とても心に残りました。
PR
今日の6年生の4時間目の
外国語の授業に
外部講師の ラッセル・テイラーさんが
来て下さいました
一人ずつ挨拶と自己紹介。
「好きなもの」も教えました^^
それから
教科書に載っている国旗の国名の
正しい発音を教えていただいたりしました。
最後は ロンドン橋、おちた~♪の
ゲームで盛り上がりました!
*この時の様子が、小樽ジャーナルにアップされています。
そちらも、ぜひご覧になって下さいね!
今日は、
教育実習生の寺下先生の離任式がありました。

初めてこの場で挨拶した時は
とても緊張していたことや
厳しい暑さの中、一緒に行った
異学年遠足のことなどをお話して下さいました。
児童の代表で挨拶をした子が
「苦手だった英語の勉強が
寺下先生の英語の授業で、好きになりました」 と
言っていました。
聞いているこちらまで、嬉しくなりました。

休み時間も、一緒にサッカーをしてくれたり
子ども達と一緒に、汗びっしょりになって
たくさん遊んで下さいました。
みんなのアーチを通る時 「先生、色内に来てね!」と
言っていた子がいました。
寺下先生、どこの学校に行ったとしても、fight!です^^
2週間という短い期間でしたが
ありがとうございました。
教育実習生の寺下先生の離任式がありました。
初めてこの場で挨拶した時は
とても緊張していたことや
厳しい暑さの中、一緒に行った
異学年遠足のことなどをお話して下さいました。
児童の代表で挨拶をした子が
「苦手だった英語の勉強が
寺下先生の英語の授業で、好きになりました」 と
言っていました。
聞いているこちらまで、嬉しくなりました。
休み時間も、一緒にサッカーをしてくれたり
子ども達と一緒に、汗びっしょりになって
たくさん遊んで下さいました。
みんなのアーチを通る時 「先生、色内に来てね!」と
言っていた子がいました。
寺下先生、どこの学校に行ったとしても、fight!です^^
2週間という短い期間でしたが
ありがとうございました。
楽しそうな歓声が聞こえてくるので
思わず体育館をのぞいてみました。
ドッジボールをやっている子たちや
並んで先生と何やらやっている子たち、
ここには写っていませんが、ロープには
ぶ~らんぶ~らん気持ちよさそうに・・・♪
みんな、楽しそうです。
と、思えば外でも大きな声が。
グラウンドではサッカー!!
暑さもなんのその!(のように見えます^^;)
そのエネルギー、分けてほしいです・・・。
職員室の風鈴の音が
心地よく響いていた、昼休みでした(^^)


校長室のドアを、秋にしてみました。
まだまだ、気温も湿度も高くて
「秋」という感じがしない日が続いていますが
ここだけ、季節を先取りしました^^