色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は
小樽市PTA連合会 理事・評議員会でした。
校長先生と私とで出席しました。
経過報告では
高島小学校で開催された
市P連全市研究大会や
先日の母親研修会について
広報紙コンクールについて
などなど・・
その他多くの報告事項と
協議事項もあり
もりだくさんの内容でした。
小樽市PTA連合会 理事・評議員会でした。
校長先生と私とで出席しました。
経過報告では
高島小学校で開催された
市P連全市研究大会や
先日の母親研修会について
広報紙コンクールについて
などなど・・
その他多くの報告事項と
協議事項もあり
もりだくさんの内容でした。
PR
「みんなが主役!かがやけ 色内の子」
学芸会まで
あと一週間となりましたね^^
学芸会実行委員の児童が
各学年に
「自分たちの劇の見どころ」や
「学芸会に向けてクラスで頑張っているところ」などを
インタビューした
学芸会だよりが
届いていることと思います。
読んでいると
早く観たくて、ワクワクしますね!
今日は、小樽市PTA連合会主催の
第23回 母親研修会でした。
色内小からは、7名の保護者の方が
参加してくれました。
「豊かな心をもった 子どもを育てるための 母親のあり方」
を、研究テーマに
「発達障がいのある子どもをうけとめ、はぐくむ」という
講演を拝聴しました。
講師の先生のお話を聞いて
感じたことは
これでいい、ということはないということ、
親子だけの事ではなく
学校だけでなく地域という関わりが不可欠であること・・・
それだけではありませんが。。
子どもの数は減っているが
支援を必要としている子どもの数は
増えている、と小樽市の教育長が
開会式の挨拶の中で
おっしゃっていました。
いま、私たち保護者にできることを
自分自身が考えてみる機会になりました。
「うっひっひー」と笑っている
いたずらっ子のようなカボチャさんです。

近くにいた1年生の子も一緒に描いてくれました^^
いたずらっ子のようなカボチャさんです。
近くにいた1年生の子も一緒に描いてくれました^^