忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

edc38b5d.jpgナゲヤリではありましたが、バンジーチャイムのステキな音色に
「もう何も言えない!」と感動した人も多かったのではないでしょうか?
『星に願いを』のメロディーが
体育館いっぱいに広がりました。

PTA共育部主催の親子で楽しめた行事でした。
カブラを高く高く積んでいくときの集中力ドキドキ感。
壊れたときの悲鳴?と、そして、崩れ落ちていくカプラの音が
何とも言えない一時でした。
他にも、フシギな「モノ作り」のブースも5つありました。
みんなそれぞれに真剣な表情でしたね。

講師の杉本さん、神山さん、ありがとうございました。
そして、共育部のみなさん、今日のお手伝い隊のみなさんも
準備や子ども達のお世話にと本当にご苦労様でした。
一緒に参加して頂いた保護者の皆さんも、楽しい一時を過ごせましたか?
お休みのところ、校長先生をはじめ、先生方にも協力して頂きまして
本当に感謝しています。

今日は、102名の参加者でした。
みんな、ニコニコ笑顔の2時間でした
PR

f8b6afa8.jpg第1部は、ふしぎ・ふしぎ・あら?ふしぎ....の
「科学サイエンスショー」です。
科学パフォーマンスのお仕事をしている
神山幸也さんのトークと「おもしろ実験」に
子ども達も吸い込まれていきました
テーマは、「真空」でした。
子ども達の顔が、「なぜ?」「どうして?」って
言っているようでした。

7cc86c45.jpg
5e3a5536.jpg第2部は、積み木のカプラと5つのブースでモノ作りでした。
カプラの高さを競ってます。
でも、2008年1月に小樽博物館で達成された
8メートルの記録には及びませんでした 

 

 

    
 
 

色内小学校では、毎週土曜日の午前中に体育館を開放して、
「おたる地域子ども教室」を実施しています。
9月6日に「ダンスうんどう塾」の方が色内小学校を訪問して、
児童や保護者のみなさんと一緒に楽しく踊る「ダンスうんどう講座」を計画しています。
            
             記

日時  2008年9月6日(土) 午前9時30分より

場所  色内小学校体育館

持ち物 うわぐつ、タオル、飲み物など

2回受講すると「受講証明書」がもらえます。

「めちゃ、楽しかったねぇ」「また、踊りたいなあ」
  そんな声が聞こえるのがダンスうんどうです。
  最近は体を動かすことが少なくなったねえ~!?
  楽しい音楽を聴き、やさしく。。。楽しみながら心地良い汗をかき、
  知らないうちに踊っているあなたがいる。
  みんなでそんな体験をしてみませんか?

ダンスうんどうについて、詳しくはこちらから
http://www.dance-undojuku.jp/intro.php
 

今年は、校長先生・教頭先生を中心に、事務局のメンバーが手伝いながら、
「マリーゴールド」、「朝顔」を中心に花壇の手入れに励みました。
おかげさまで、下の写真のように、とても綺麗に咲きました。
子ども達も水をかけてくれたり、草取りなども手伝ってくれています。
6dc4edcd.jpegecb74074.jpeg







絵本『赦しの花』に出てくる朝顔の種を頂き、たくさん蒔いて、たくさん咲きました。

絵本『赦しの花』について
撫順の奇蹟を受け継ぐ会九州支部『赦しの花』編集委員

絵本『赦しの花」は、佐賀市在住の中帰連会員の副島進(そえじますすむ)さんの実話をもとに
製作したものです。 
1956年夏、帰国する際に、撫順戦犯管理所の先生から朝顔の種をもらった副島さんは、
それから毎年かかさず家の庭に、すがすがしい朝顔の花を咲かせてきました。
私達が初めて副島さんを訪ねた3年前の夏も庭一面に朝顔の花が咲いてたのを
今でもはっきり覚えています。
蔓を巻きぐんぐん伸びていく朝顔。地を這い力強く咲く朝顔。人知れず小さく風にそよぐ朝顔。
あれからというもの、私達は何とかしてこの憎しみの連鎖を断ち切った赦しの花の朝顔のことを
一人でも多くの人に伝えたいという思いでいっぱいでした。
さっそく、副島さんから頂いた種を全国の仲間達に送りました。
そして、朝顔が咲いたという各地からの便りを副島さんは心から喜んでおられました。
絵本製作にあたっては、若手の絵かき木村龍彦さんの全面的な協力を得ました。
又、制作の途中作曲家のあおひでのりさんが「ゆるしの花」を作曲してくださるという
嬉しいニュースも飛び込んできました。
私達の力量では、楽譜通りに美しく歌うことは難しかったのですが、それでも子ども達やお母さん方が、
何度も集まり一生懸命に練習して心を込めて歌ったものをCDに納めました。
この歌も是非、お聞きください。さらには、折込で独自の資料もつけています。
教材として、絵本を利用される際に、参考にして頂ければ幸いです。
15e9e74b.jpeg

学校HPの開設にあたって、
PTAと地域子ども教室のページも作ることができました
小樽市内の学校では、初の試みではないでしょうか?
せっかくのインターネットというツールを、
もっと生かしたいね~ということで、
リアルタイムでアップできるブログを利用することにしました。

みんなが参加できるPTAを目指して、
情報を発信していきますので、
どんどん利用してくださいね

318  319  320  321  322  323 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り