忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

9c7b959c.jpg  
昨日、高島小学校体育館で、「小樽市PTA連合会」主催の

全市研究大会が開催されました。

演題~「子どもとどう向き合うか?」~キレない子どもの育て方~

講師~山田明宏氏

4年に一度の研究大会だったので、会場はぴっちりでした。

中学校の先生をしていた講師・山田先生の体験談を交え、又、北海道弁丸出しの

楽しい講演会でした。

以下は内容です。

  (子どもとどう向き合うか?)

    
 1.「いい大人」に出会うと子どもは変わる
     2.子どもをダメにするNGワード10
     3.土浦市連続殺傷事件から学ぶことは何か
     4.子育てに必要な最重要質問パート1

  (キレない子どもの育て方)

   
  1.前頭前野、海馬の鍛え方
     2.キレない子どもを育てるポイントは、親子のコミニュケーションと自己肯定感
     3.前頭前野、海馬の魅力とは
     4.キレるのは栄養素のアンバランスも...
     5.脳を鍛えるリズム体操「フリフリフリッパー」

とても、盛りだくさんの内容で、どれもこれも
もっとお話を聞いていたかったです。
特に印象に残ったのは、「思春期は、自立と依存の間を揺れ動いているので
決して前に出ないで、後ろで支えてあげましょう。」ということでした。
「はい。その通り。良くわかっています。」.....
でも、母としては、なかなかできずに苦しんでいるところです。
よかれと思って、つい余計なことをして、子どもを傷つけています。

皆さんは、そのような経験...ありませんか?

そんな悩みもお互い話し合えるような場がPTAであったら
いいかなあ...と、思ったり。

「自己肯定感」については、校長先生がお便りやおはなしの中で
説明されていますよね。
私も、「自己肯定感」を感じることができれば
子どもも自信を持ったり、やる気を発揮できると思います。
校長先生との茶和会の中でも、「今、できていることを
褒めてください。評価してあげてください。」と3日間通して
お話しされていました。

今後も研修会、講演会があります。
都合が付いたら、是非、参加して下さいね
PR

089d7591.jpg 今日は、「ダンス運動塾」の先生が来ました。
 
 子ども8名、保護者4名が参加して
 
 いい汗をかきました。

  その場での足踏みから始まり、前・横・後ろの移動や

ひねりなどの動作も入り、楽しくうんどうができました。

ラテン系の音楽に合わせ、子ども達は真剣でした。

保護者は、足が「からまんぼう」状態でした

しかし、なんと、急遽10月5日の大会に参加することになりました。

まだまだ、選手募集中です。

練習日程も調整中です。まだ、間に合います。

是非是非、参加してくださいね。

申し込みは、会長又は副会長まで、どうぞ!

 

小樽市主催の「花いっぱいコンクール」で奨励賞を
頂きました。

初めて、参加しました。

花の種類は3種と少な目ですが、マリーゴールドの
ボリュームには、「恐れ入りました!」って、感じです。

朝顔については、先日アップした通りです。

校長先生のご提案で、今年は「実りの秋」にもなっています。

トマトは2回分の「ピザソース」を作り、冷凍しています。
子ども達に、「ピザ」を食べてほしいと思っています。

それから、明日は枝豆の収穫をします。
もし、都合のつく方がいましたら
13時集合でお願いします。
こちらは、ズンダにします。

トウキビは、微妙です。
細い実が付いてはいます。でも、このまま
終わりそうなイヤな予感.....

写真は、明日アップします。

神山さんのホームページ...違っていました

まだまだビギナーで初心者で...許してくださいね

サイエンス アカデミー
http://www.geocities.jp/kasa501003/

よろしくお願いします
 

先日のPTA行事の講師・神山さんの
ホームページに色内小学校のことがアップされていました。

http:www.kasaotaru.org/ です。

覗いて見て下さいね

 

317  318  319  320  321  322  323 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り