[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まだホームページやブログができて間もないのに、
たくさんの方に見ていただいてありがとうございます。
昨日、児童のみなさんの中にも見てくださっている方がいると知って、
会長も副会長もとても喜んでいます。
かわいいコメントもとてもうれしかったです。
どうもありがとう
でも、ブログには、いくつか守らなければならないルールがあります。
守らないと人に迷惑をかけるだけではなく、自分も危険な目にあうことがあります。
ぜひ、この機会に覚えてくださいね。
①おとうさん、おかあさんと相談して、インターネットの家族のルールを決めましょう。
(誰かといっしょに見る、時間を決めて見るなど)
②自分や友達の名前や住所、写真などをのせないようにしましょう。
(誰が見ているかわかりません)
③コメントでけんかをしたり、悪口を言ったりしません。
(これはブログに限らずですね)
④困ったときは先生や保護者の方に相談してください。
考えてみれば、ごくごく当たり前のことです。
でも、慣れない最初のうちは、意外と当たり前のこともわからずに
間違ったことをしてしまいがちです。
このマナーさえしっかりと覚えておけば、
コメントもばっちり★
たくさんの方からのコメントを楽しみにしています。
皆さん、リュニューアルされた「学校ホームページ」...
見て頂けましたか?
公務多忙の中、教頭先生の汗と涙(?)の結晶です。
そして、副会長がいなければ
このホームページもブログも成り立ちません
色々と教えてもらいますが
なかなか覚えられなくて
彼女がいなくても、更新できるようになりたいと
思いますが。(プログは、何とかなっていますが)
彼女がいなかったら、どうなるのかと思うと
ゾッとします
いつも、感謝しています。ホントです。
もっと、態度で示さなきゃダメ....かな。
いつも、校長先生がお話しされますが
「全ては、子ども達のためだからね。」と...
PTAの活動もなかなか結果を見出せないことも
ありますが、でも、
「全ては、子ども達のために....」
一緒に、楽しみながら、全力で取り組みましょう。
それから、しつこいようですが
明日、FM小樽の『フラフラフライデー」に
校長先生と二人で出演します。生です、しかも。
夜の8時45分過ぎです。
もし、良かったら、聞いて下さいね
今日、学校に「FMおたる」の
総合プロデューサーの渡辺大助さんが
お見えになりました。
「小林豊原画展・講演会」の件で
金曜日の「ふらふらフライデー」に
出演することになりました。(校長先生&私)
その打ち合わせのために。
小林豊さんの絵本に見入り
「もっと、僕たちも絵本のこと考えていかなければ」と、
おっしゃっていかれました。
読み聞かせについては、
学校ホームページの「地域子ども教室」の中で
私の想いは載せてありますが
少しでも本を読むきっかけになればと
思っています。
本を読むのが楽しい、面白いということを
子ども達に伝えることが出来たら
嬉しいです
放送は、19日金曜日の午後8時45分過ぎ...
らしいです。
忘れなかったら、聞いてください
あっ!又、又、又、今日も緊張していて
証拠写真撮るの...忘れました。残念!
そして、大きな宿題も出ました。
大丈夫かなあ?チョット 弱気です
9月27日(土)開催の「小林豊原画展・講演会」の
プレス発表をしてきました。
行く前から緊張し、喉がカラカラで、舌がもつれている私とは違い
「流石!場数が違う!」と思うほど、余裕たっぷりの校長先生でした

あっ!でも、あまりにも緊張していたので
校長先生が何をお話していたのか.....
まとめることができません。
ブログ更新のために、写真撮るのが精一杯で

確か、「子ども達がゆっくり読書する習慣がないので、できるだけ機会を作ってあげたい。」
「本物に触れさせてあげたい。」....とか、お話していたと思います。
(校長先生、ごめんなさい

小林豊さんの絵本は、描写がとても細かくて、色使いもとても綺麗です。
『せかいいち うつくしい ぼくの村』
『ぼくの村に サーカスがきた』
『せかいいち うつくしい村へ かえる』と3部作になっていますが
どの絵本も印象的です。
私は、『さくらのまち』という日本の桜をテーマにした絵本も好きです。
折角の機会ですので、皆さん、是非、足を運んで下さいね


みなさん、どのようにお過ごしでしたか?
私は、「スポーツの秋」三昧でした。
土曜日は、上の子どもの市民大会観戦
日曜日は、下の子どもの市民大会観戦と競技の手伝いでした。
今日は、まったりノンビリ1日を過ごしました。
買い物をしたり、昼寝したり、読書したり....
『暴走』気味の私も今日一日、ゆっくり立ち止まり
これからのこと、色々と考えていました

これから、観劇・学芸会と文化的な行事が
続きますね。
地域子ども教室主催の『小林豊原画展・講演会』も
あります。既に、「色内地域子ども教室だより」でお知らせしていますが
後日、又、お手紙を配布致します。
HPにも近々アップします。
『読書の秋』もいいですね~
