[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は、リース作りです。
まだ余裕がありますので
ぜひ来て下さい。
絵本の読み聞かせは
★クリスマス・オールスター
★クリスマスったらクリスマス
です。
読み聞かせ終了後、リース作りをします。
今日、お隣の手宮小学校の
「手宮小子どもまつり」を見学してきました。
の、つもりだったのに
校長先生が一緒に遊んで下さいと
やさしく声をかけてくださったので
つい、調子に乗って
遊んで来ました。
写真はその戦利品です。
ラメ入りのスライムです。
ブーメランです。
ダーツと
ストラックアウトの
賞状も
頂きました。
四カ所全部回ると
手作りのシールをもらって
貼ります。
友人のお母さんが
老人会で子ども達に「昔あそび」を教えに行くので
何か参考になるんじゃないと
教えてくれました。
早速、校長先生にお願いしてもらい
了解して頂きました。
快く、受け入れて頂き
本当に感謝致します。
★発表する子ども達にテレがなく、堂々としていること。
★動きがとてもスムーズ。
★高学年のリーダーシップが良い。
★礼儀正しい。
そして、何よりも
お年寄りの方々と子ども達が同じ空間にいるのが
何とも自然でした。
核家族化で自分のおじいちゃん、おばあちゃんとは
触れあう時間も少ないと思いますが。
でも、素直にお年寄りの方のお話しを聞いたり
一緒に笑顔で遊ぶ姿が印象的でした。
最後に校長先生が
「相手の立場になって考えて、工夫すること」の
大切さについてお話ししていました。
本当に大切なことだと思います。
集団の中では、自分勝手なことはできませんからね。
貴重な経験でした。
2階の体育館から見る小樽港の風景は
色内小学校から見る風景とは違い
場所が変われば
見える物も違うんだなあと思いました。
他校を見て、色々な事を知って
色内小学校に役立てたいと思いました。
その間、図書室で子ども達と遊び?ました。
ホントは読み聞かせを主にしたいところですが
図書室に来たというだけで
浮かれ気分の1年生でした。
と、いうことで
「ここは体育館じゃないよ~」と
時々大きな声を出して
約1時間半過ごしました。
図書室なのに
本を読むという雰囲気では
なかったので
まず、折り紙で
クリスマスリース作りをしました。
色々なタイプの子どもがいて
楽しいひとときでした。
リースができたら
小物を折り紙で作り
それぞれに綺麗なリースが
完成しました。
やっと、一冊
『プレゼントは なあに』を
読みました。
静かに、集中して
聞いてくれました。
このメリハリがいいんだよなあと
一人で納得していました。
集中して、聞ける.....
これが大事だと。
校長室の書棚が
ギャラリーになっています。
そんなに居心地がいいのかなあ....と
不思議に思いますが。
みなさん、もう、「小樽ジャーナル」見ましたか?
昨日のマイカルでの交通安全のキャンペーンの
様子が紹介されています。
子ども達の取り組みが
このような形で紹介されて
嬉しいですね。
これからも、伝統として
続いていってほしいです
今日、子どもの参観でしたが
北島選手も言っていたり
西陵中学校の校長先生が言っていたり
色内小学校の校長先生が言っていたり...
(...ちと、しつこい..)
「みんながいるから、頑張れる。」と、言っていたこと。
今日の授業風景を見て
そう思いました。
3年生で、ギャングエイジ突入で
日々毎日色々些細なことは
あるだろうけど
自分達の力で解決していく力を
身につけていけるのでは
と、感じました。