忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG1383.JPG校長室の中です。
チョット、見えずらいかな?
気合いを入れて
飾りましたが....
 

 

 

CIMG1384.JPG










こちらは、廊下側から撮りました。
こっちの方が、ハデですが。
チョット、ごてごてして品がない...かも。

今日は、「学校評議員会」でした。
地域の方々とお話してきました。
それぞれの育った時期が違い
学校に対する思いも違うので
これからの学校がめざす
新しいモノを受け入れるには
時間がかかるかもしれませんね。
時代の流れを感じますね。 
 

PR
昨日、ロース幼稚園の
クリスマスページェントに行って来ました。CIMG1333.JPG
色内小学校の異学年茶和会の講師に
吉岡先生をお呼びしたのがきっかけで
そのお礼の意味も込め
校長先生と二人で見てきました。
私は、下の子どもが卒園した幼稚園ですので
とても、懐かしく思いながら見ていました。
既に、幼稚園から学級崩壊が始まっていると
聞いたことがありますが
そんなこともなく、
飽きてしまう子どももいましたが、
堂々とソロで歌う子ども、恥ずかしくて小さな声になってしまう子ども...
ほほえましい光景でした。

午後からは、上の子どもが通う中学校に行きました。
広報の役員をしているので、その取材のために。
「学年集会」で、レクをしていました。
初めての試みなので、是非広報で伝えようと。
ただ、子ども達を仲良く遊ばせるというのではなく
深い深い目的があることを知り、
保護者としては、ただただ感謝!
3月発行の広報です。中学校に兄弟のいる方は
是非、ご覧下さい。
私が記事を書きます

その時、中学校の養護の先生ともお話しましたが
小・中学校の連携が必要ですねと。
今、中学生が悩んでいることを
いち早く高学年の保護者のみなさんに聞いて頂く機会が
あったら、いいなあと思いました。
保護者の不安をあおるわけではありませんが
それを知っているのといないとでは
そうなったときの第1歩が違うかなあと
思ったからです。

そして、ロース幼稚園の吉岡先生からは
小学校に行って、小学校の先生の意見を聞いて
すごく勉強になって、納得したし
その話を幼稚園の保護者にしたら
すごく納得してくれて、良かったとお聞きしました。

と、なると
本当に、「幼・小・中」の連携が絶対必要で
今は色内から西陵へ、色内からロースへと
小石を投げかけました。
そこに橋を架けるには
どうしたらいいのか。
次は何をしていったらよいのか...
私の冬休みの宿題その①かな....
CIMG1326.JPGこのクマさんをお手本に
トナカイを作っています。
今日アドバイスして頂いたので
再度、チャレンジということで。
このクマさんは、
校長先生の前任校の張碓小学校の
ディスプレイのクマさんです。
校長先生がお取り寄せしてくれました。
すっごく、可愛いですよね。
トナカイもガッツで製作します

今日、「適正配置等調査特別委員会」を
傍聴してきました。
初めての経験...です。
色内小学校が今後どうなるか
やはり心配でしたので
どんなお話になるのかと。

が、しかし、
傍聴している人は
たったの二人。
その内一人は、途中で帰り
私も次の用事があったので
退席しましたが。
あまり関心を持っていないのか。
関係者がもっといても
いいのかなと思いました。

詳細は明日の新聞に掲載されると
思うので、ここでは省きますが
保護者としては、
議員さんに対しても
市教委に対しても
チョット...物足りないかなあと。
私の思いを書き出したら
キリがありませんが.....

「全ては子ども達のために...!」
ですよね。
そして、
「子ども達に恥ずかしくない生き方を
大人はしなければ...」ですね。
子ども達のために
もっと良い教育環境を...
そして、安心して暮らせる社会を...
議員さん、市役所の皆さん、お願いします。
少しぐらい、大人が辛いのはガマンしますから。
 

夜中の謎の物体の正体は...
「トナカイ」なのですが。
見えましたか?
今日、私の右腕に聞いてみたら
「うーん?」と....
....がっくし

仕上げに「パイピングはさみ」が必要で
さっき、ホーマックに買いに行きましたが
売っていなくて。
どこに、売っているかご存知の方...
おしえてください。

295  296  297  298  299  300  301  302  303  304  305 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り