[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日のメンバーは、
校長先生、私、事務局員の3名でした。
塩谷街道を港に向かって下り
バス通りに突き当たり
フードセンターに向かい
そして、抜けて
柳川通りを直進し
小樽駅を見て
5号線を小学校に向かって
戻りました。
途中、5件ほど
「子ども110番」のポスターを
貼って頂いているお宅にお邪魔して
お話を伺いました。
詳細については
ホームページで報告しますが
どこのお宅でも
子ども達のこと、見ていてくれて
いるんだなあと
実感しました。
本当に感謝です。
次回からも、何軒かずつ
お話を聞くようにしたいと思います。
そして、地域の方とも
顔見知りになって
仲良くなれたらいいなあと
思います。
途中、写メで撮った写真が
なぜかアップロードできなくて。
皆さんに見て頂きたかったのに。
地域の様子もブログで
お伝えしていきたいと思います。
一つは、天狗山で続いていた
「小樽小学生アルペンスキー」大会が
今季開催を断念と。
先日、小樽市のパブリックコメントに
「小樽は歴史や文化があるのに
蘭島での水泳講習会などもできなくなり
このままでは、スキーも
そうなるのでは。
子どもが少ないからやめるのではなく
どうしたら、子どもが集まるかを
考えてほしい。」と
意見を出しました。
その矢先だったので
ショックです。
これでは、「ふるさとに夢と誇りを持つ」
ことは、難しいなあと...
もう一つ、倶知安町での
小中学校適正配置の地域懇談会のこと。
初回の出席、5名.....?
小樽市の時もそうでしたが
たたき台となる具体的な素案がないと
イメージがわかないと思います。
でも、どこの地区でも
子どもが減っていることだけは
確かな事実で。
オバマ新アメリカ大統領の
演説骨子を読みました。
「平和」についてのことが
目立っているなあと。
アメリカが先頭になって
考え、行動することで
どれだけの命が救えるか...
本当に無意味な戦争に
お金を使うのは
もうやめて欲しいですよね。
意味のある戦争なんて、ないですが

今日の道新に
室蘭市が
学テに備え、『学テ」という
記事が掲載されていました。
文科省の全国学力・学習調査で
成果を見たいということは
そのためのテスト、
そのための準備、
ということ.....?
もちろん、その前提として
苦手分野克服という
意味もあると思いますが。
今時、
このご時世で
結果主義とか
ランク付けとか
「勝ち組」、「負け組」とか
なんの役にも立たないと思いますが。
もっと、
一人ひとりの子ども達の良さを
見つけて、伸ばしていって
ほしいと思います。
テストでは、はかれない大事なものが
たくさんあると思います。
到達点とか
理解度とか
把握するために
テストしか
方法がないのかなあ?
テストで確認してもいいけど
それが、
又、新たな格差にならなければいいなあと思います
今日、西陵中学校の校長先生に
お会いして、
色内の広報に協力して頂いて
ありがとうございました
と、お礼を述べて来ました。
西陵の校長先生は
私の大好きな先生で
初めてお会いしたのは
上の子どもが小5の時で
「四校交流会」に出席したでした。
子どものことをすごーーーーくよく見ていて
子どものことが大好きで
お祭りのパトロールでご一緒したとき
あっちからも
こっちからも
「先生!」、「先生!」って
たくさん、声をかけられていました。
色内の子ども達の大半が行く中学校なので
これから、もっと、もっと
連携を深めていかなければと
思います。
保護者同志もつながっていけたら
いいなあと思います。
今日、お話していて
色々とヒントをもらいました。
途中から、教頭先生も一緒にお話して
私の思いと一致する部分もあって
はい!すっかり、盛り上がってしまいました
お礼に行ったのに
色々なこと、たくさん教えて頂きました。
こうして、保護者も
学校に育てて頂いているんだなあと
思います。
色内の校長先生にも
同じ気持ちでいます。
ホントに色々なこと教えてもらっています。
実は、西陵中学校に上の子どもが通っていて
そちらでは、広報をしています。
西陵も「優秀賞受賞!」でした。
ちょっと、宣伝させて下さいね。