忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、スキー授業で
天狗山に行きました。
昨日、友達とおやつを買いに行き
「明日の天気、大丈夫かなあ?」と
何回も何回も言っていました。
「いつもより、早いのに大丈夫かなあ?」と、
登校時間が早いので、気にしていました。
緊張して、早起きしていました。
(いつも、こうならいいのに)

昨日からの積雪で
きっと、絶好のスキーコンディションでしょうね。
帰ってきて、どんな話をしてくれるのか
たのしみです。
PR
土曜日の朝刊の市内版に
全国学力・学習状況調査を受けての
各学校の指導改善プランが
でそろったと記事にありました。
今月中に、教育委員会・研究所の
ホームページにアップされるそうです。

記事には、高島・花園小学校、
潮見台中学校の取り組みが紹介されています。

全体的な傾向としては
①ドリル学習と読書活動
②家庭学習の習慣
③応用力向上のための授業改善
の、3点。

アマノジャッキー(天の邪鬼のことです。)の
私としては
何か、違うような気がします。
それが何なのか...
言葉で説明するのは
難しいですが。
一つだけ、言わせてもらいたいのは
学力アップのための読書活動なら
して頂かなくて結構ですと。
結果的にもしかしたら
プラスになっているかもしれませんが
私は、子どもとのコミニュケーションの
一つとして、子どもに絵本を読んでいます。
そして、その事が
自分自身も楽しいし
絵本以外にも、夢中になって本を読む時間が
楽しいし、面白いと思います。

楽しくないと、
面白くないと
続かないと思います。

うーーーーーーん!

みなさん、教育委員会のホームページを
読んで、どうしたらよいか...
私たち、保護者も考えましょう。
特に家庭学習の習慣...これは、
保護者の責任かも...
どうしましょう?
我が家には、「ゲームおたっきー」が
ひとりいます
PHOTO290.JPG『あけましておめでとう』

文 中川ひろたか
絵 村上康成




PHOTO291.JPGこのトボケタ絵が
私は、大好きです。
絵本に関わり
初めて買った絵本が
村上康成さんの
絵本でした。



PHOTO296.JPG『ペンギン ほっきょくへゆく』

さく ジャック・デュケノワ
やく おおさわ あきら




PHOTO297.JPG私の選本ではないのですが
若手のお母さんの
センスが光ります。
子ども達も食い入るように
見ていました。




PHOTO292.JPG『としょかん ライオン』

さく ミシェル・ヌードセン
え  ケビン・ホークス
やく 福本友美子
 



PHOTO293.JPG







サンタさんのプレゼントの本です。
長いのでどうかなあと
思いましたが
みんな(6名ですが)、
身を乗り出して
見ていました。

~たまには、ちゃんとしたわけがあって
きまりをまもれないことだって あるんです。
いくら、図書館のきまりでもね。~
と、最後...結ばれています。
この絵本を読んであげた翌日の朝刊に
秋田県の知事が
「ルールを破ってでも
全国学力・学習調査の結果を公表する。」と
語っていた記事を読みました。
(確か...秋田県の知事だったと思いますが、
違っていたら...すみません!)
その時、複雑でした。
法律だから
条例だから
色々、議論の余地があることでも
やらせようとしている方達が
それに関しては、そうなの?って、
カンジでした。
このライオンが決まりを守らない理由とは
一緒にならないよなあって、
ちょっと、複雑でした。

PHOTO294.JPGPHOTO295.JPG









子ども達が学校に戻ってきたので
ブログもネタに困らなくなりました。
子どもの書いてくれた絵が
はってあります。

昨日、お手紙が配布されたと思いますが
『みんな違って、みんないい!』という
タイトルで講演会を開催致します。

★日時 2月5日(木)18時30分から
★場所 色内小学校 2階 ミーティング室
★講師 青山真二氏 北海道教育大学
              札幌校 準教授

わたしと小鳥とすずと   金子みすず

わたしが両手をひろげても、
お空はちっともとべないが、
とべる小鳥はわたしのように、
地面(じべた)をはやくは走れない。

わたしがからだをゆすっても、
きれいな音はでないけど、
あの鳴るすずはわたしのように
たくさんなうたは知らないよ。

すずと、小鳥と、それからわたし、
みんなちがって、みんないい。

この案内を作成するにあたって
三役会議で打ち合わせをして
その後何回か教頭先生と
原稿のやりとりをしました。
そして、校長先生が講師の先生と
最終的に話を進めて下さり
案内が完成しました
タイトル、いいですよね。
私のたたき台の原案なんて
「へっ!」みたいなカンジです。
優しさが伝わってくるような
文章です。
当たり前ですが
先生方の協力がなければ
何事もうまくいかないですよね。
感謝です。

明日は3学期初めての地域子ども教室です。

お便りも配布済みですが
  ★あけましておめでとう
  ★ペンギンほっきょくへいく
  ★としょかんライオン
の、3冊を読みます。

友達を誘って、ぜひ
285  286  287  288  289  290  291  292  293  294  295 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り