[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
長崎屋で展示している広報コンクールの
入賞作品を見てきました。
全部の作品を見ると
訴えたいテーマは
今の社会の問題点を反映していますね。
エコだったり
食育だったり
どこもみな力作で
何処で差がつくのか
やっぱりレイアウト...
色内のレイアウト、ぜったーーーい良いと
思います。
最後は、どう見せるか...
それとも企画力か...
でも、結果は二の次で
私としたら
色内の保護者の皆さんが
読んで、どう感じてくれたか
それが、一番気になる所です。
開催までの時間がなくて
皆さんへの連絡が十分では
なかったようですが、
いよいよあしたになりました。
手宮西、桜小学校では先週末の土曜日の
ようでしたね。
市内の学校でも
ボチボチ取り組み始め
増えてきているようですね。
手宮西のホームページを見て
「今年は準備不足で仕方ないけど
来年は、もっと、もっとハジケるぞ!」と
決意を新たにしました。
~みんなで灯そう!
色内小学校に雪あかりを~
指摘のあった通り
私、間違って告知してしまいました。
3年生役員・保護者 企画の
~みんなで灯そう!
色内小学校に雪あかりを~は
2月10日(火)です。ごめんなさい。
参加者全員には、月曜日に
もう一度連絡事項のお手紙を
お渡しします。
申し込みしていない人は
17時30から点灯予定です。
保護者の方と、見に来るだけでも。
今日の夜、娘に読んであげた本です。
娘が、「これ、読んで!」と。
「この校長先生のセンスと
うちの校長先生のセンスと
似てるよねぇ」と...、私。
「うんうん。」と、娘。
「せんせいは あまのじゃくだからね、
たのまれると
あけてやりたくなくなるのさ。」というところで
娘は、「あっ、でも、うちの校長先生
あまのじゃくじゃないよ。」
(...ちゃんと、意味を知っていたのですね。)
「それに、こんなに無口じゃないし。」
(あらあら~ ちゃんと観察してますねぇ。)
久しぶりに、この絵本を読んで
二人で楽しめました。
今日、マリンホールの会議室で
一本会議が入っていて
行ったみたら、駐車場が満杯で
人がたくさん歩いていて
「そっかあ~雪あかりの路が
始まったからかあ。」と。
凄い人の群れでした。
~みんなで灯そう!
色内小学校に雪あかりを~
一緒に楽しみましょうね!
2月11日(火)です。