[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
『ぼくはいぬのプーシュキン』
飼い主に赤ちゃんが生まれて、かまってもらえなくなったプーシュキン...
赤ちゃんにやきもちを焼きますが、次第に....
『ろくぺえ まってろよ』
深い穴に落ちた「ろくべえ」を
一年生の子ども達が何とか助けようとします。
さて、どうやって、助けるのでしょうか?
『どろんこ ハリー』
ご存知の方も多いと思います。
イタズラなハリーがとっても可愛いです。
読み聞かせ『デビュー★』です。
今朝、いきなり
「読んでみる~?」と
お願いしたら
「は、は、はい。」と快く?
読んでくれました。
ありがとうございました
そのうち、子ども達の真剣な顔に
引き込まれていきますよ。
これからもよろしくお願いしますね。
校長先生の宿題です。
私は、今日取り組みましたが
時間切れで、途中でやめてきました。
こちらは、4年生と6年生の姉妹が
合同で作ってくれました。
チョーリアルなかえるです。
でも、難しいです。
小学生が二人で良く作れたなあと
感心しました。
とっても、難しくて(私には)
更に解説が必要と。
以前、同じ著者の「子どもの場所から」を
読んだ時は、とても共感できました。
今回も、共感していますが
現在の教育問題と絡み
私の頭の中では、
「本当にそうであるならば
今まで信じてきたことは、何だったの?」と
根本から、覆されそうな気がして
とても怖いです。
★「心の時代」と教育 小沢牧子 青土社
~特集①
女のグループって悩ましい?~
~特集②
3・4年生の算数のポイントはコレ!~
別に女の子のグループだからって
問題があるわけじゃ無いと思いますが
タイトルが面白くて、読んでいました。
「うんうん、あるある...」とか
「ありえない!」とか、感じました。
でも、同様の問題は男の子にもあると思うし
男の子は、チョットだけ
女の子より幼い時期だから
そうは見えずらいかなあ...なんて。
算数の方は、新学期すぐの懇談で
先生が仰っていたなあと。
「ここが、算数が嫌いになるかどうかの別れ道。
新しい概念が入ってくるので、ややこやしい...」と。
先日、算数の宿題を聞きに来たので
(しかも、寝る寸前に

プリントを見ると、「えっ?お母さんもわからない....」
娘はすぐ答えを聞きたがるし
私はそんなことじゃいかんと思い
私の少ない脳みそをフル回転させて
わかりやすいように
自発的考えてくれるように
と、思いながらでしたが
次第にいやーーーーな空気。
しかも、次の朝、食卓においていくし...
先生とおはなしする機会があったので
「先生!大変でしたあ

「お母さんも一緒に考えてあげると
いいですよ。パズルみたいな問題ですから。」
.....そっかあ、それでいいのかと。
教科書に沿ってきちんと教えなきゃと
気負い過ぎでした。
★ジャパンマシニスト社
今年も、又、校長室に
子ども達の作品が飾られています。
校長室が、
子ども達にとって「憩いの場」に
なっているんですね。
校長室改め「サロンよっしー
」とか
どうでしょうかね。
子ども達にサロンは意味通じないですね。
こんな学校、小樽市内どこを探しても
ぜったーーーーい、ないですね。
こちらのボードは
取材コーナーされた記事のコーナーです。
「色内」は「色がない(特色がない)」ではなく
「いろんないいところがある」という色内小学校です。
色内のいいところを
たくさんアピールしてもらえたらいいですね。
今年はもはや3回目です。
ここのボードに記事がたくさんうまるといいですね。
今日の朝、トイレに携帯を落としてしまいました。
結局、新しい携帯を買いました
でも、データが修復されるまで
2~3日かかり
自分から連絡出来ず...困っています
しかも、5250円もかかります。
ぜったーーーーい、お尻のポケットには
入れません。くやいしーーーーーい
してきました。
とても、楽しいひとときでした。
つい、突っ込みを入れたり
やっぱり、「オイオイ、そこ、違うだろう!」とか
注意したり....
「入国管理局」では、おばさんも思わず質問してしまったり

総合学習って
奥が深いんだなあと思いました。
1年生は、職場訪問、
2年生は、専門学校などの訪問
3年生は、職業体験と
3年間で、キャリア教育が完成されて
いくのだなあと、思いました。
今日、見学旅行から、息子も帰ってきましたが
青森では、農家に民泊し
農作業をしてきたらしい...です。
ちゃんと、役にたったのか疑問ですが。
帰ってきたら、死んだように寝るのかと
思いましたが、
全然元気です。
移動中、よく寝れたんですねぇ~