色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日は、
★11匹のねことあほうどり
★ジャイアント・ジャム・サンド
の、2冊です。
お楽しみに。
★11匹のねことあほうどり
★ジャイアント・ジャム・サンド
の、2冊です。
お楽しみに。
PR
今日は、朝から中体連の応援に行きました。
上の子どもの最後の中体連なので。
「お母さんの応援うるさいから
静かに応援してね。」と
去年から言われ続け
静かに応援していました。
100予選、100決勝、200予選と
静かに見守っていましたが
200決勝では、「あれ~まずい状況...」と
感じた瞬間、出てしまいました。
ばかでかい声で応援していました。
そのせいで、失速はしませんでしたが
主人に、「なぜ、声を出す。」と
怒られました。
でも、声を出さずに応援というのは
難しいです。
元々、体育会系ですし。
でも、自分も全く同じ経験をしています。
いつも、ゴールあたりで
私の名前を大声で連呼していた母。
「お母さん、うるさい。」と、私も言っていました。
でも、それでも、やはり
嬉しい気持ちしか残っていません。
自分の好きな事を
応援してくれた母、そして、父。
結局、今日夫婦揃っての応援でした。
帰り際、校長先生に
「今度は帯広で全道ですね。
追っかけできるのも、今だけです。
応援してあげて下さい。」と、
声をかけて頂きました。
閉会式の中で
当番校の校長先生が
「自分一人の力で勝てた訳ではない。
一緒に練習してきた仲間、そして指導してくれた先生が
いたから、今がある。
感謝の気持ちを忘れずに。」と
お話されていました。
私も同じ事を子どもに言うつもりでした。
(くどくなるので言いませんが)
そういう気持ちを常に忘れずに
いてほしいと思います。
先週は、水泳の中体連でしたし
来週もぴっちり、中体連の予定です。
感動のドラマがきっとありますね。
見に行きたいなあと思いますが
校長先生との茶和会、参観、懇談でした...
校長先生との茶和会、出欠票を出し忘れの方
月曜日までに出して下さいね。
上の子どもの最後の中体連なので。
「お母さんの応援うるさいから
静かに応援してね。」と
去年から言われ続け
静かに応援していました。
100予選、100決勝、200予選と
静かに見守っていましたが
200決勝では、「あれ~まずい状況...」と
感じた瞬間、出てしまいました。
ばかでかい声で応援していました。
そのせいで、失速はしませんでしたが
主人に、「なぜ、声を出す。」と
怒られました。
でも、声を出さずに応援というのは
難しいです。
元々、体育会系ですし。
でも、自分も全く同じ経験をしています。
いつも、ゴールあたりで
私の名前を大声で連呼していた母。
「お母さん、うるさい。」と、私も言っていました。
でも、それでも、やはり
嬉しい気持ちしか残っていません。
自分の好きな事を
応援してくれた母、そして、父。
結局、今日夫婦揃っての応援でした。
帰り際、校長先生に
「今度は帯広で全道ですね。
追っかけできるのも、今だけです。
応援してあげて下さい。」と、
声をかけて頂きました。
閉会式の中で
当番校の校長先生が
「自分一人の力で勝てた訳ではない。
一緒に練習してきた仲間、そして指導してくれた先生が
いたから、今がある。
感謝の気持ちを忘れずに。」と
お話されていました。
私も同じ事を子どもに言うつもりでした。
(くどくなるので言いませんが)
そういう気持ちを常に忘れずに
いてほしいと思います。
先週は、水泳の中体連でしたし
来週もぴっちり、中体連の予定です。
感動のドラマがきっとありますね。
見に行きたいなあと思いますが
校長先生との茶和会、参観、懇談でした...
校長先生との茶和会、出欠票を出し忘れの方
月曜日までに出して下さいね。
今日から、週一で2年生の読み聞かせが
始まりました。
1年生の反応とは、又、違い
楽しいです。
始めに手遊びなどでリラックス...
そして、絵本へと。
1ページめくるたびに
反応があり
うれしいです。
自分の子どもに絵本を読むときにも
感じますが
子どもから色々なもの...もらっています。
多分、子ども達は
一枚の絵から
想像を大きくふくらませていくのだろうなあと
思います。
私自身、絵本の読み聞かせを通し
子ども達と触れあうことができて
毎日充実した日を送っています。
始まりました。
1年生の反応とは、又、違い
楽しいです。
始めに手遊びなどでリラックス...
そして、絵本へと。
1ページめくるたびに
反応があり
うれしいです。
自分の子どもに絵本を読むときにも
感じますが
子どもから色々なもの...もらっています。
多分、子ども達は
一枚の絵から
想像を大きくふくらませていくのだろうなあと
思います。
私自身、絵本の読み聞かせを通し
子ども達と触れあうことができて
毎日充実した日を送っています。
息子の中学校で生徒と保護者向けの研修会と
保護者向けのネットパトロールの研修会が
ありました。
確かに、
私にとっても
携帯電話は必需品で
先日、トイレに落として
しばらく自分からメール出来なくて
困りましたが、でも、まっいいかと。
なければないで
別の連絡手段をとればいいのだから。
便利なのは、認めます。
それよりも
子ども達にとって
コミニュケーションをとる手段として
携帯が大きな割合を占めていることが
怖いなあと思います。
人と会わなくても、確かに
メールで伝わるでしょうが....
でも、ボディランゲージの存在...大きいと思います。
やっぱり、会って、その人の目を見て
お話する、聞く....
それが、相手を知る一番の手がかりかと。
なーんて、
友人のメールにウルウルしたり
尊敬する人のメールに
凹んでいた自分が復活したりしますが。
(調子良すぎですか?)
ネットパトロールも面白かったです。
実際の画面を見ながら
色々操作を教えてもらいましたが。
私には、到底、ついていけない世界だなあと。
子ども達の方が
これに関しては
賢いんだなあと。
保護者向けのネットパトロールの研修会が
ありました。
確かに、
私にとっても
携帯電話は必需品で
先日、トイレに落として
しばらく自分からメール出来なくて
困りましたが、でも、まっいいかと。
なければないで
別の連絡手段をとればいいのだから。
便利なのは、認めます。
それよりも
子ども達にとって
コミニュケーションをとる手段として
携帯が大きな割合を占めていることが
怖いなあと思います。
人と会わなくても、確かに
メールで伝わるでしょうが....
でも、ボディランゲージの存在...大きいと思います。
やっぱり、会って、その人の目を見て
お話する、聞く....
それが、相手を知る一番の手がかりかと。
なーんて、
友人のメールにウルウルしたり
尊敬する人のメールに
凹んでいた自分が復活したりしますが。
(調子良すぎですか?)
ネットパトロールも面白かったです。
実際の画面を見ながら
色々操作を教えてもらいましたが。
私には、到底、ついていけない世界だなあと。
子ども達の方が
これに関しては
賢いんだなあと。
今朝の新聞に出ていましたが
絵本作家の「あへ弘士」さんが
小樽に来ます。
6月27日(土) 開場12時半 開始13時
場所 北海道新聞小樽支社 3階ホール
大人のみ300円資料代
私もお手伝いで行きます。
楽しみです。
以前、「あぺひろしが来るから来ない?」と誘ったら
「行く行く~」と友人が言い、
でも俳優の「阿部寛」と勘違いしてたらしく
絵本作家の「あべ弘士」だよって説明したら
「じゃ~行かないー。」....笑い話ですが
旭山動物園の飼育係りさんで
色々な動物の話が聞けると思います。
そして、絵本の話など...
子ども達の読書に親しむきっかけになれば
嬉しいです。
絵本作家の「あへ弘士」さんが
小樽に来ます。
6月27日(土) 開場12時半 開始13時
場所 北海道新聞小樽支社 3階ホール
大人のみ300円資料代
私もお手伝いで行きます。
楽しみです。
以前、「あぺひろしが来るから来ない?」と誘ったら
「行く行く~」と友人が言い、
でも俳優の「阿部寛」と勘違いしてたらしく
絵本作家の「あべ弘士」だよって説明したら
「じゃ~行かないー。」....笑い話ですが

旭山動物園の飼育係りさんで
色々な動物の話が聞けると思います。
そして、絵本の話など...
子ども達の読書に親しむきっかけになれば
嬉しいです。