[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の3時間目に、
全校集会があり
それぞれに発表がありました。
その学年の特徴が出ていて
とても良かったと思います。
保護者も6~7人くらい
見に来ていましたね
できるだけ多くの保護者の皆さんに
子ども達の様子を見てもらえたら
いいなあと思います。
出来れば
全学年の子ども達を見て欲しいです。
明日から、校長先生を囲んでの茶和会です。
今、ケーキも焼き上がりました。
茶和会、参観、懇談会に来られた皆さんに
お土産もあります。
花の種や苗を用意してあります。
ぜひ、持ち帰って
お家で綺麗な花を咲かせてください。
いつも、花壇の手入れをして頂く保護者の方が
種を小分けして、包装したり
移植してくれたり
好きなこととは言え、凄いなあと
いつも感心しています。
ご好意に甘えて
ぜひもらって帰ってくださいね。
昨日、私が指導している子ども達の
シンクロの大会がありました。
3週連続で大会があったのですが、
小樽の子ども達が出場できるのは
昨日の大会だけで
この大会のために1年間、練習してきました。
今回は、半年間
実家の母が入院していたので
週3の練習が週2になり
その週2もじっくり落ち着いて見てあげることが
あまり出来なかったなあと
子ども達に申し訳ない気持ちでした。
一回分の練習を埋めるべく
子ども達は、
子ども達だけで、「出稽古」に行き
他のクラブのコーチにお世話になりながら
練習してきました。
終わってから、
そのクラブの代表コーチに
今までにないお褒めの言葉を頂き
子ども達も満足できたと思います。
シンクロは
見た目は派手ですが
地味な練習の繰り返しです。
今の子ども達は
自分の気持ちを伝えることが
下手だと思います。
その子ども達に
「笑って演技して!」とか
「もっと気持ちを込めて!」とか
....そういう指導をするのは、大変です。
シンクロの技術以前の問題ですから。
大会中、
私はずっとジャッジしていますが
高校生のデュエットが
演技が終わった後、私の後ろで
号泣していました。
お互いに
「ありがとう。」と言いながら。
3年生なので、全国大会をかけた
最後の予選会だからでしょう。
実力が均衡している年下のデュエットもいて
ジャッジとしては、悩みました。
結果全員、予選突破しましたが
子ども達が真剣に取り組むことには
全てドラマがあるなあと
大人の私はウルウルでした。
大人の私達は
たくさんウルウルして
そして、子ども達のこと、見守っていきましょう。
今日は、3時間目に
全校集会があって
各クラスの発表があります。
これを見て、みんなでウルウルしましょう
今日は、 終了後
★ジャイアント・ジャム・サンド ポードゲームなどして遊んでいます。
★11ひきのねことあほうどり
「もう読まないの?」と聞かれましたので
たまたまあった
『げつようびはなにたべる』の大型絵本を読んだり
親子文庫の「ゆうたシリーズ」を読んだり
というか、子ども達が読んでくれました。
午後は、あへ弘士さんの講演会で
楽しいおじさんでした。
ひょうひょうとしていて
動物園の浦話なども聞き
サインもたくさんしてもらいました、
実は、親子文庫の「あらしのよるに」シリーズを
全巻持っていって
子ども達に並んでもらい
サインしてもらいました。
ミーティング室においておきますので
ぜひ見て下さい。
イラストつきです。