忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先週の金曜日だったと思いますが
校長先生が
究極のダイエット方法を教えてくれました。

どうにも
絵的には
吹き出しそうなスタイルなのですが
1日10分やればいいと言う言葉につられ
気づいた時には
やっています。

効果は、
まだまだ出ていませんが
でも、腹筋・背筋が鍛えられ
又、骨盤底筋も鍛えられて
きっと、効果があると思います。

ブログ上で説明できないのが残念です。

来校時、ぜひ、校長室をノックして
聴いてみてくださいね。

それより、
今日、中休みに
子ども達に誘われて
「花一もんめ」をしました。
前回、たすけオニで
ヒィヒィしてたので、ラッキーと思いましたが
こちらも、なかなか
結構な運動量でした。
子ども達のパワーの源は
何だろう?

PR
いつも花壇の手入れをしてくれる保護者の方が
ラベンダーの匂い袋を作ってくれました。
ラベンダーは、
色内小学校の花壇に咲いていたものを
摘んで、乾燥させてくれました。
そして、各クラス・校長室・職員室・職員玄関と
作ってくれました。
写真撮るのを忘れたので
明日、必ずアップします。

各クラスに飾るので
ぜひ見て下さい。
  今日は、集会活動で

  ビンゴを楽しんでいました。

  子ども達全員、真剣です。


CIMG4099.JPG











                                  学級レク用に育てていた枝豆です。

                                  チョット、固そうなのもありましたが.....




「褒めて、育てる」..
この言葉も、先週の研究大会の
キーワードでした。

これに関する失敗(自分の子育てで)は
たくさんありますが....
自分が育った頃は
できて当たり前、出来なかったら叱られる
...そんな時代でしたので。

私は、シンクロを指導していますが
今日子ども達が参加する市民大会が
ありました。
初めて、挑戦する子ども達もいましたが
みんなベストを尽くしていました。
シンクロの選手を競泳の大会に参加させる
......コーチとしては、色々な思いがあって
参加してもらっています。
どの子どもにとっても
又、参加してみたいという意欲に
つながっているようです。

それよりも
数年前にやめた子ども達が
今でも、声をかけたら
大会の手伝いに来てくれることが
私にはとても嬉しいのです。

この子ども達のことを
私は何度泣かしことでしょう。
「褒めて、育てる」なんて、なかったのです。
いつも、怒鳴り散らしていました。
そして、だんまりくらべになり
何度練習時間がつぶれたか、わかりません。
でも、子ども達はやめなかったのです。
「今日は言いすぎたなあ。」と思い、
「もう、やめます。」って、言われるかなあと
何度思ったことでしょう。
自分で言い訳のように言っていました。
「先生は、上手になって欲しいから
注意するし、怒るんだよ。
どうでもよかったら、何も言わないんだよ。」って。
そういう選手時代を過ごした子ども達が
今度は、私と同じ立場で
選手を支えてくれる...
そういう意味では、私の指導もそんなに間違っては
いなかったのかなあと、自画自賛したりして.....
「本気で関わる」というのも
キーワードになりますね。

CIMG4086.JPGCIMG4089.JPG







子どもたちが命名した       残りで作った「月見だんご」
「不気味だんご」

CIMG4074.JPG 1年生と2年生が

 カブリツキです。





今日は、

★コルプスせんせいとかばくん
★だいふくもち
★スーおばさんのレストランバス

でした。
朝の読み聞かせ効果なのか
1・2年生が5~6人来てくれました。
高学年の子ども達もチラホラ....

ずっと、少人数でしたが
少しずつ増えたら、嬉しいなあ....。

227  228  229  230  231  232  233  234  235  236  237 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り