忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、学校評議員会でした。
地域で子ども達との関わりがある方と
ご一緒させて頂き、
校長先生のお話を聞きました。

まだまだ解決していない問題も
有るかも知れませんが
保護者として
地域住民として
色内小学校の教育活動に協力して
いけたらと思います。

だってぇ~
子ども達、めんこいもん
許されることなら
ずっと、ずっと、見ていたいくらい...

明日から
10月です(当たり前だのクラッカー)
ハロウィンですね。
みんなで、ハロウィン....
盛り上がりましょうね

今日、読み聞かせの時間を間違え
ああ!勘違いをして
失敗...してしまいました。
そのおかげで
「中川さんも、一緒に見たら~」と言ってくれた
1年生がいました。
優しい言葉をかけてもらい
ぃっしょに認証式を見ました。

一番感心したことは
前に出ている子ども達の態度が
立派だったことです。
高学年の子ども達は
テレもあるせいか
きちんと、立って、挨拶できていなかったように
思いますが
今日の子ども達(前期も後期も)、
きちんと静止して、深々とお辞儀をしていました。
選挙管理委員会の子ども達も 
見事に仕切っていました。
認証状?は、校長先生が渡すのかと思ったら
選挙管理委員長が渡していましたね。
これも、堂々としていて
見ていて感心しました。

当たり前のことですが
当たり前のことをやらない、
当たり前のことができない、
....そんな世の中なのに
色内の子ども達は
きちんと、成長しているんだなあと
感じました。

校長先生の挨拶の中で
「人の話を聞く態度が良くなってきたし、
(私語が減った)
チャイムが鳴って、廊下で遊んでいる人が
いなくなったし、
生活態度も良くなってきましたね。」と
お話しされていました。

子ども達の成長を
直に見て、聞くということは
保護者にとっては、大切なことだと
思います。
もちろん、自分の子どももそうですが
自分の子どもが育つ回りの子ども達のことも
一緒に見守れたら、いいですよね。

いつも、子ども達の様子を見て
元気をもらっています。
子ども達の笑顔に癒されています。
大人の私の方が
考えさせられる場面に出くわします。
だから、「共育」なんですね。

 

平成21年度は
小樽市学校給食運営協議会の当番にあたり
私は、監査を担当しています。

今日、第1回目の監査がありました。

すっごく、キンチョーしました。

動いている金額が大きいので
私みたいな貧乏人は
ひょえー....と、思ってしまいます。

家計簿をつけるような訳にはいかないので
難しいとは思いますが
もう少し、わかりやすく、シンプルにして頂けたらと。
国の制度や
市の状況など...
簡単ではないですが。

何より
大人や行政の都合に合わせるのでなく
子ども達が安心して、安全な給食を食べれるように
祈っています。
最近、読書にハマっていたので
仕事が溜まっていて
今日(もう、昨日ですが)
チョット、頭痛がしたので、久しぶりに
お薬のお世話になり
お陰で、ちょースッキリして
こんな時間まで、パソコンに向かっていました。

でも、なぜか
データの保存に二回も失敗したので
もう、寝ます
諸々の案内とか作成していましたが。
やっぱり、ワードは、よくわかりません....
一太郎だったら、こんなことないのになあと
思うことがよくありますが。

いつも、パソコンにバカにされています。
223  224  225  226  227  228  229  230  231  232  233 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り