[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
生憎のお天気ですね。
我が家は、遠出もせず
チョット、買い物とか出かけただけです。
今日もお昼寝の導入のために
本を読んでいたのですが
あまりにも面白くて
逆に目がさえてしまいました。
『ブルータワー』
石田衣良 徳間書店
彼の作品は3作目ですが
3冊の中で
一番おもしろかったです。
初めて読んだのは
『5年3組リョウタ組』で
新聞の連載でした。
毎日、夕刊が楽しみでした。
痛快・熱血学園ドラマのようで
でも、現在の教育問題をつかんでいて
「あっぱれ~」と思いながら
読んでいました。
今回は、SFファンタジーで
現在と200年後を言ったり来たりする
ガンを患った主人公が
生物兵器で汚染されている未来の世界を
救うというお話です。
格差問題と
テロと
生物兵器...今の社会を映し出しています。
最後に主人公が
「全力で誰かのために働くことが、
実は自分自身を救うことなんだって
教えてくれたのは塔の世界だからな。」と。
この言葉に、グッときました。
誰かのためにと思いながら
でも、結局それが
自分の生きがい(チョット大げさですが

自分の居場所だったり
自己肯定感だったり
そう言うことなんだろうなあと。
ブックオフで購入した105円の本ですが
お金では買えない
大きなものを手に入れたと言うカンジです。
さて、
次は何を読もうかなあ?
皆さんのお薦めの一冊...教えてください

今日、(と言っても昨日になりますが)
子どものクラスの保護者の皆さんと
他の学年の保護者の皆さんとの
合同のお食事会&カラオケ...でした。
皆さん、お疲れさまでした。楽しかったあ
昨年、会長になってから進めてきた
異学年の保護者同士の交流を
こういう形でできて
良かったなあと。
時には、無礼講で
一緒に楽しめる場があっても
いいなあと。
今月の30日金曜日には
中学校の養護の先生をお招きして
カラーセラピーを通して
子どものコミニュケーションについて
講演して頂き
それから、グループセッションします。
これも、異学年の茶和会ですので
交流を持てると思います。
ぜひ、参加してください。
色々な場で
色々な形で
異学年の保護者の皆さんと
交流が持てたらいいなあと
思います。
そして、保護者全員で
色内小学校の子ども達のことを
見守っていけるようになったら
いいなあと思います。
今日、保護者の方から
嬉しい情報を聞きました。
外から見て、そういう評価を頂けて
良かったなあと。
実は、今月の校長室からを読んで
羨ましいなあと思っていました。
校長先生は、子ども達の様子を見て
今までの反省を踏まえ
課題を見据え、それに向かって
立て直して来て、
そして、見事に子ども達が成長してきた
ということを検証していたからです。
私はと言うと
1年半で何をして
どういう結果を残したのかと
何の確証も持てていないなあと...
そう思っていたので
チョット、嬉しかったです。.
これで
モチべーションが続きそうです。
良いところも
悪いところも
どんなことでも
いつでも
コメントくださいね。
お待ちしています。
地域子ども教室で、「ミニ★ミニ★フリマ」を
開催します。
先日も「地域子ども教室だより」でも
お知らせしましたが、
スタッフ募集します。
当日売り子をしてくれる人、
おうちで何か製作してくれる人、
売り物を提供してくれる人など....
10月13日火曜日、10時30分から
打ち合わせを行います。
売上金は、もちろん
子ども達のために使います。
よろしくおねがいします
