色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、第1回目の実行委員会があります。
有志で発足ということで
申し込みをして頂いたみなさん、ありがとうございました。
ステキな冬のイベントになりますように...
そして、何よりも
子どもたちに楽しんでもらえるように。
「雪あかりの路」のイベント中
昨年、色内小で講演をして頂いた
小林豊さんの原画展が
小樽文学館で開催されます。
前回は、『せかいいち うつくしい ぼくの村』でしたが
今回は、
『ぼくは弟とあるいた』、
『ぼくの家から海がみえた』、
『ぼくと弟はあるきつづける』
の3冊分の原画と
メイキングの様子の展示をするそうです。
2月6日から3月14日まで...
2月6日ののオープニング★セレモニーには
ギャラリートークや
読み聞かせリレーもあります。
私も一冊、読ませて頂きます。
そして、サプライズであの方の名前も候補に
上がっています。
というか、もう、本人の承諾を取る前に
昨日、決めてしまいました。
子どもたちに
絵本の原画にぜひ触れてほしいと思います。
PR
恒例になっている
今年の漢字.....「新」でしたね。
「偽」→「変」→「新」と
社会も少し上向きになっているのでしょうか?
2008年4月から
PTA会長として
色々なことに取り組んできました。
約2年間で
新しいことにもチャレンジしてきました。
それが、どのような形で
評価されたり
結果として表れるのか...まだまだ先のことかもしれませんが。
私の中での
こうしたらいいんじゃないかなあということに
2008年は、畑を耕し
2009年は、種を蒔き
2010年は、芽が出たら...いいなあ
と、いう思いで取り組んで来ました
新しい風...吹いてきていると思いませんか?
今年の漢字.....「新」でしたね。
「偽」→「変」→「新」と
社会も少し上向きになっているのでしょうか?
2008年4月から
PTA会長として
色々なことに取り組んできました。
約2年間で
新しいことにもチャレンジしてきました。
それが、どのような形で
評価されたり
結果として表れるのか...まだまだ先のことかもしれませんが。
私の中での
こうしたらいいんじゃないかなあということに
2008年は、畑を耕し
2009年は、種を蒔き
2010年は、芽が出たら...いいなあ
と、いう思いで取り組んで来ました

新しい風...吹いてきていると思いませんか?
昨日、
校長先生立ち会いの下、複数申し込みが
あったところは、
抽選し、無事終了致しました。
引き渡しの準備が出来ましたので
2学期中に撮りに来てくださいね。
初めての試みで
どうなることかと思いましたが
何とか終了しました。
まだまだ、
改良点はあるかと思いますが...
こ意見・ご要望がありましたら
私か、各クラスの事務局までどうぞ~
校長先生立ち会いの下、複数申し込みが
あったところは、
抽選し、無事終了致しました。
引き渡しの準備が出来ましたので
2学期中に撮りに来てくださいね。
初めての試みで
どうなることかと思いましたが
何とか終了しました。

まだまだ、
改良点はあるかと思いますが...
こ意見・ご要望がありましたら
私か、各クラスの事務局までどうぞ~