忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

11月から練習をしてきた
色内小の子どもたちと卒業生の中学生が
いよいよ大会に参加します。
今日、最終的にチームが決まりました。

小学生~4チーム【3~5年生で編成】
中学生~2チーム【1・2年生で編成】

インフルエンザの影響で
例年参加していたチームが
練習できなかったということで
あまり参加しません。

色内の他に
オタモイから小学生2、中学生1チームが
参加します。
私が今まで応援してきた中では
一番少ないです。
淋しいですが....

でも、色内の子どもたちは
元気で、練習できて良かったです。
17日に大会がありますが
全力で闘ってほしいです。
優勝チームは
全道大会に行けます。

又、その日は
色内小学校の体育館で
空手の大会があると聞いています。
色内小からも何人か参加するそうです。
こちらも
ぜひ頑張って欲しいですね。

校外で
活躍している子どもたちの情報が
ありましたら
お知らせください。
掲載可能な限り
紹介していきたいと思います。
PR
今、今日の新聞を
何気なく読み直していたら
「みらい君の広場」に色内の卒業生の
投稿記事が載っていました。

心伝わる年賀状を大切にと
いう内容でした。

心暖まる記事でした。
CIMG4758.JPG『ふうことどんどやき』

いぬい とみこ   作

あかば すえきち  絵

偕成社





CIMG4759.JPG『みるなのくら』

おざわとしお   再話

赤羽 末吉    画

福音館書店





CIMG4760.JPG『ルビナスさん』

バーバラ・クーニー さく

かけがわ やすこ  やく

ほるぷ出版





段々と大人びていく娘に
後何冊読んであげられるか
と言うより
読ませてもらえるか...

先日の新聞に
「100年前の絵本」というタイトルで
記事が載っていました。
大正時代の子ども向けの本は
なかなか粋であったり
その頃から、サンタクロースが登場したり、
クイズの載った雑誌ありと...

現代に至っては、
長年愛読された「学習雑誌」が休刊されるとのこと。

今年は、国民読書年。
だが、不況が子ども向けの本にまで
影響を与えている。
子どもの読書習慣に影響を及ぼさないか心配だ。

と、結んでいました。

今の世の中には
静かに本を読むことより
楽しいことがありすぎますよね。
でも、本を読む楽しさ、面白さにはまったら
これ以上のことはないと思います。

私自身、
本を読むことは嫌いではないですが
どちらかというと
夢中になって本を読んでいる自分が好き、
本を読み終わって、変わっている自分が好き、
知らないことがわかっての充実感が好き、
等々、
決して、本好きではないと思っています。

1週間くらい
南の島か、温泉にでも行けたら
今、「つく読状態」になっている本を全部持って
読書三昧したいと思います。
加えて、「ダイエットクラブ」の自主トレを
こっそりして
5㎏くらいやせれたらなあと思います。

本を読もう
もっと 本を読もう
もっと もっと 本を読もう
CIMG4750.JPG『あけまして おめでとう』


  中川ひろたか・文

  村上康成・絵

  童心社



CIMG4751.JPG『おもちのきもち』

 
  作・絵 かがくい ひろし

  講談社





CIMG4752.JPG『そりあそび』

  作・絵 さとう わきこ

  福音館書店





年末年始は、読み聞かせもお休みしていましたが
4日から、再開しました。
いつまで、付き合ってくれるか
一冊でも多く
一日でも長く
読んであげたいなあと思います。
が、...母が、先に寝てしまうことも
よくあります
CIMG4755.JPGわかりますか?

鳥が木の実を食べています。

いつも、お昼頃になると

鳥たちが、この木に集まります。

ミーティング室から見えます。

名前がわかりませんが....




 CIMG4756.JPG
『ファシリテーション革命』
  参加型の場づくりの技法


 中野民夫 著

 岩波アクティブ新書 69





ある学校の校長先生が貸してくれました。
私が、ワークショップ型の研修会に参加し
ファシリテーターに興味を持ったことを雑談の中で
お話したら、数日後、わざわざ学校に届けてくれました。
去年一年間、
教育問題に関連した本を読み続けましたが
タイトルに惹かれ、手にとって読んでいました。
その全ての本が
次へ次へとつながっていました。
この本も
前回紹介した『街場の教育論』と
つながっていました。教育に関連した本ではないのに...

ファシリテーターは
先生・講師・指導者ではなく
支援、促進するかかりです。
場を作り、
つなぎ、
取り持つ、
そそのかし、
引き出し、
待つ。
そして、共に在り
問いかけ、
まとめる。(『本文より』)

そんなかかりです。

PTAの研修会も
参加型のワークショップを取り入れ
保護者の皆さんが
自分の中の思いを
お互いに引き出して、活かし会えたら
活性化すると思います。

まずは
もっと、勉強します!
202  203  204  205  206  207  208  209  210  211  212 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り