色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、学校評議員会が開催されました。
学校評価についてです。
校長先生との茶和会で聞いていましたが
改めて聞くと
又、理解が深まりました。
この結果を受け
私は私なりに
保護者の立場で
子どもたちのことを考えていきたいと思います。
家庭での課題はたくさんあります。
それをPTAとして
何を、どのようにして
取り上げていくか...だと思います。
私の春休みの宿題です
学校評価についてです。
校長先生との茶和会で聞いていましたが
改めて聞くと
又、理解が深まりました。
この結果を受け
私は私なりに
保護者の立場で
子どもたちのことを考えていきたいと思います。
家庭での課題はたくさんあります。
それをPTAとして
何を、どのようにして
取り上げていくか...だと思います。
私の春休みの宿題です

PR
今日付けで
ホームページが更新されています。
いつも、学校関係は教頭先生が
PTA関係は私が
担当して、更新しているのですが
今回、教頭先生は
異動されるという大変お忙しい中の
更新でした。
おつかれさまでした
今まで、色々なこと教わってきたのに
「どうしよう?」と...
チョット、心配です。
色内のホームページは
イケテルと思います。
自画自賛ですが.....
盛りだくさんだと思います、はい!
私は、毎回、「校長室から」を楽しみにしています。
うちの校長先生のお人柄が
いつも滲み出ていると思うからです。
今回も、
本当にそのことがよく表れていたエピソードだと
思います。
昨日、子どもの学年のレクでしたが
急遽異動する教頭先生に
保護者から
お花を一本ずつお渡ししました。
一人一人に声をかけて
コメント頂きました。
保護者全員にコメントできるなんて
凄いなあと思って見ていました。
担任の先生に感謝するのは
もちろんですが
管理職である校長先生や教頭先生に
感謝の気持ちを形で表したいと...
そう思わせる先生って、ことですよね。
今まで、保護者は
「校長先生も教頭先生も、フレンドリーに
お話なんてできない。」と思っていましたから...
こうして、
いつも
子どもたちにも
保護者にも
フレンドリーに接してくれて
嬉しいなあと思います。

この2~3日で読んでいた本です。
『白狐魔記』 ~天草の霧~
齋藤 洋 著 偕成者
今回で5作目ですが
1作目からずっと読んでいます。
息子も好きで、先を争いながら
読んでいた時期もありました。
主人公の白いきつねは
読者である私達だと思います。
私達の想いを本の中で伝えていると思います。
なぜ、いつの時代にも
争いがあり
人は人を殺すのか.....
愚かな人間であることを
先日の小林豊さんのお話とダブります。
ホームページが更新されています。
いつも、学校関係は教頭先生が
PTA関係は私が
担当して、更新しているのですが
今回、教頭先生は
異動されるという大変お忙しい中の
更新でした。
おつかれさまでした

今まで、色々なこと教わってきたのに
「どうしよう?」と...
チョット、心配です。
色内のホームページは
イケテルと思います。
自画自賛ですが.....
盛りだくさんだと思います、はい!
私は、毎回、「校長室から」を楽しみにしています。
うちの校長先生のお人柄が
いつも滲み出ていると思うからです。
今回も、
本当にそのことがよく表れていたエピソードだと
思います。
昨日、子どもの学年のレクでしたが
急遽異動する教頭先生に
保護者から
お花を一本ずつお渡ししました。
一人一人に声をかけて
コメント頂きました。
保護者全員にコメントできるなんて
凄いなあと思って見ていました。
担任の先生に感謝するのは
もちろんですが
管理職である校長先生や教頭先生に
感謝の気持ちを形で表したいと...
そう思わせる先生って、ことですよね。
今まで、保護者は
「校長先生も教頭先生も、フレンドリーに
お話なんてできない。」と思っていましたから...
こうして、
いつも
子どもたちにも
保護者にも
フレンドリーに接してくれて
嬉しいなあと思います。
この2~3日で読んでいた本です。
『白狐魔記』 ~天草の霧~
齋藤 洋 著 偕成者
今回で5作目ですが
1作目からずっと読んでいます。
息子も好きで、先を争いながら
読んでいた時期もありました。
主人公の白いきつねは
読者である私達だと思います。
私達の想いを本の中で伝えていると思います。
なぜ、いつの時代にも
争いがあり
人は人を殺すのか.....
愚かな人間であることを
先日の小林豊さんのお話とダブります。
1年間、終わりました。
早かったですね。
とっても。
やり残したこと、たくさんあって
時間がいくらあっても足りないかなあと.....
今日、子どものレクがありました。
お別れ会をかねて。
校長先生のメイ、
教頭先生のタブ、
担任の先生のガブで
「あらしのよるに」シリーズ三作目の
『くものきれまに』の読み聞かせをしました。
学級レクの時に、恒例になっています。
きっと、子どもたちの心に残ると思います。
絵本のタイトルより
誰に読んでもらったかを....
あらかじめ、黒のテープを手につけて
鬼になった人は
「かとちゃん、ぺ!」にします。
嫌がる子ども続出でしたが
それも、又、思い出ということで、はい。
ポートボールは、親子対決でした。
親チームには、助っ人がいたので
全勝しました。
(当然、子どもたちのテンションが下がりました)
お弁当、ケーキを
ロの字にテーブルを並べ
みんなの顔を見ながら、食べました。
親子合わせて、46名でしたが
壮観でした。
明日は、いよいよ、修了式ですね。
1年間はアッと言う間です。
卒業していく子どもたち、
入学してくる子どもたち、
出会いと別れを繰り返していくのですね。
今日、高校の人事異動が発表されたので
明日は、もしかしたら
小・中学校の異動の発表かもしれませんね。
1年間はアッと言う間です。
卒業していく子どもたち、
入学してくる子どもたち、
出会いと別れを繰り返していくのですね。
今日、高校の人事異動が発表されたので
明日は、もしかしたら
小・中学校の異動の発表かもしれませんね。