忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は、「科学の祭典」1日目。

担当ブースは、

『かさぶくロケット』...なんのこっちゃと

思いながら、

子どもたちの応対に追われました。

傘袋を風船みたいにふくらませ

ロケットの頭と尾翼?をつけて

飛ばすと

クルクル回って、飛んでいきます。

でも、「なぜ、かさぶくロケット....?」

担当でもある担任の先生にお聞きすると

かさぶくろと

ロケットの語呂合わせということが

判明し、爆笑...

子どもたちが途切れることなく

ブースに来てくれました。

昼休み、外に出ると

子どもたちが

「かさぶくロケット」で遊んでいるのを見ると

何だか、嬉しくなりました。

体力的には

もうお年寄りなので

チョット、キツイですが

でも、色々な子どもたちがいて

楽しめましたよ、。

可愛いなあと。

明日も、又、全力で~
PR

明日と明後日

総合博物館で

「科学の祭典」が開催されます。

私もチョッピリですが

お手伝いします。

良かったら、皆さん、ぜひ来て下さいね。

お待ちしています。

最近、本を読んでいなくて

きのう、久々に

読みかけの『現実と向きあう教育学』を

少しだけ、読みました。

ちょうど

~学力論議を越えて、学力の質をみる文化を~

という、タイトルでした。

なかなか、興味深い内容でした。

本当に色々な考え方があり

どれが正しいのか

私みたいな教育の専門家ではない人間には

?ですが...

今すべきことは

私達大人がかわること...

だと、思います。

社会の仕組みを替えていかないと

学力の底上げは

難しいと思うのですが。

...素人の浅はかな考えかもしれませんが。

大人自体が

リストラや評価に怯えないで

安心して仕事ができたらいいなあと。

ノー天気すぎるかなあ?

でも、

でも、

子どもは、

大人の世界を

ちゃんと、見ていますよね。
7月31日、全国学力状況調査の順位が

発表れていましたね。

いつも、思うことですが

順位が下位



学力が低い

ということではないと思うのですが...

私は

テストや通知票で

表せない子どもの力...

短所を克服し

長所を伸ばし

それが、子どもの学力を高めていくことかと

思っています。

それには、

絵本の読み聞かせや

読書の習慣を身につけたり

色々な経験・体験をすることだと

思っています。

同じような考えの教育長さんもいましたね。

色々なことに出会って

色々なことを感じて

考えてほしいなあと思っています。

そのために

これからも

色々な出会いを考えていきたいと思います。
今日は、図書館で開催された

「夏休み工作会」のお手伝いをしてきました。

★紙コップで作るエコ・クラッカー
CIMG6162.JPG














★割り箸で作る飛び出すロケット
CIMG6165.JPG














写真だけでは

良くわからないと思いますが

今度、色内の子どもたちにも

教えてあげたいと思います。

身近にある道具、材料で

大いに楽しめます
171  172  173  174  175  176  177  178  179  180  181 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り