色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「ハンナのかばん」を観てきました。
「アンネの日記」とは、違う雰囲気でした。
娘が、
「どうして、誰も止めなかったのかな?」と...
「どうしてだろうね。」と...私。
私に、それを伝えることができたら
「ハンナのかばん」を子どもたちに観せようとは
思わなかったと。
今、思うことは
「二度と戦争を起こさないように。」と、
「悲しい思いをしないように。」と、
ただ、ただ、祈るだけです。
「アンネの日記」とは、違う雰囲気でした。
娘が、
「どうして、誰も止めなかったのかな?」と...
「どうしてだろうね。」と...私。
私に、それを伝えることができたら
「ハンナのかばん」を子どもたちに観せようとは
思わなかったと。
今、思うことは
「二度と戦争を起こさないように。」と、
「悲しい思いをしないように。」と、
ただ、ただ、祈るだけです。
PR
今日は、第3ブロック研究大会でした。
色内からは19名の参加でした。
日曜日なのに
本当にみなさん、ご苦労様でした(^^)/
講演会の講師は、「スーパー公務員」こと木村俊昭氏でした。
小樽市から、内閣官房・内閣府企画官となり
一度小樽に戻ってきますが
今年の6月からは、農林水産省へ...
すこ゜ーーーーい経歴の方で
しかも私と同い年〈って、関係ないけど〉
今の色内的には
PTA活動は、主体となって一体感を持って
できつつあると...自画自賛(^^)
木村さんが講演の中で言っていました...
...恕〈思いやり〉の心を持って
地域は客体ではなく
主体となって
一体感を持って
取り組んでいく...
ただ、思いやりの心を持つと言うことは
どういう事なのでしょう?
私達親は
子どもに「思いやりの心」か゜育ってほしいと思っています。
では、どうしたら、育つのでしょう?
私の好きな佐々木正美先生が
『 「育てにくい子」と感じたときに読む本』の中で
思いやりの心は放っておいても
育つものではなく
こういうことをしてもらうと、人はうれしいんだなあ。
だつたら、私も誰かにしてあげよう。
と思うから育つそうです。
だから、「思いやる行動」にたくさん触れないと
育たない。まずは、親が子どもにたっぷり思いやってあげることから
芽生えていくものと。
理屈ではなく
感情で
「悪いことはやめよう」、
「人を喜ばせることをしよう」と思うことが必要ですと。
今の社会では
大人の私達でさえ
「思いやり」の心を持てない人はたくさんいるのでは思います。
相手の立場になって
物事を考えることができない...
大人の私達がもう少し変わらないとダメかなあと。
でも、シツコイようですが
主体と一体感は
色内はある!絶対ある!と思う私でした。
おはなしの中にたくさんヒントはありましたが
そのヒントをどう活かしたらいいのかなあ?
色内からは19名の参加でした。
日曜日なのに
本当にみなさん、ご苦労様でした(^^)/
講演会の講師は、「スーパー公務員」こと木村俊昭氏でした。
小樽市から、内閣官房・内閣府企画官となり
一度小樽に戻ってきますが
今年の6月からは、農林水産省へ...
すこ゜ーーーーい経歴の方で
しかも私と同い年〈って、関係ないけど〉
今の色内的には
PTA活動は、主体となって一体感を持って
できつつあると...自画自賛(^^)
木村さんが講演の中で言っていました...
...恕〈思いやり〉の心を持って
地域は客体ではなく
主体となって
一体感を持って
取り組んでいく...
ただ、思いやりの心を持つと言うことは
どういう事なのでしょう?
私達親は
子どもに「思いやりの心」か゜育ってほしいと思っています。
では、どうしたら、育つのでしょう?
私の好きな佐々木正美先生が
『 「育てにくい子」と感じたときに読む本』の中で
思いやりの心は放っておいても
育つものではなく
こういうことをしてもらうと、人はうれしいんだなあ。
だつたら、私も誰かにしてあげよう。
と思うから育つそうです。
だから、「思いやる行動」にたくさん触れないと
育たない。まずは、親が子どもにたっぷり思いやってあげることから
芽生えていくものと。
理屈ではなく
感情で
「悪いことはやめよう」、
「人を喜ばせることをしよう」と思うことが必要ですと。
今の社会では
大人の私達でさえ
「思いやり」の心を持てない人はたくさんいるのでは思います。
相手の立場になって
物事を考えることができない...
大人の私達がもう少し変わらないとダメかなあと。
でも、シツコイようですが
主体と一体感は
色内はある!絶対ある!と思う私でした。
おはなしの中にたくさんヒントはありましたが
そのヒントをどう活かしたらいいのかなあ?
今日は、2回目の「ダンスうんどう」でした。
子どもたちの反応もよく
「メレンゲ」、「アヤトリ」にも挑戦。
が、しかし、又、デジカメをおきっばに...
終了後は、
割り箸、綿棒、輪ゴムを使ったロケット作りをしました。
作るのに夢中で
写真を撮るのを忘れてしまいました(^^;)
明日は、第3ブロックの研究大会です。
スーパー公務員の講演です。
楽しみーーーーー!
今日は、すごい土砂降りでしたね。
そして、一雨ごとに
涼しくなっていくのかと...
今夜あたりは、寝やすいかなあ...
この暑さのせいで
私もバテバテです。
寝苦しくて何度も夜中に目を覚まし
なかなか疲れが取れませんよね。
明日は、地域子ども教室で
「ダンスうんどう」があります。
二回目です。
前回、参加できなかった方は、ぜひ。
体育館は、学級レクのため
使用できません。
ダンスうんどうは、視聴覚室で
工作教室は、ミーティング室で行います。
読み聞かせは、お休みです。
友だちを誘ってぜひ!
今日、S小学校にお呼ばれしました。
7月に、水上安全教室の講師で行きました。
S小学校は、たくさんのボランティアの方が出入りしています。
その方たちを招待してくれたのです。
縦割りで役割分担し
子どもたちは、買い物したり、芋掘りしたり
かまどを作ったりしていました。
この暑いのに
ブタ汁を三杯頂きました。
グループによっては
やさいの切り方が違ったり
糸こんにゃく...ただのこんにゃくだったり
サツマイモが入っていたり
それぞれに味が違いました。
しかし、でも、今日も暑かった~
子どもたち...熱中症にならなくてよかった!
いつまで、続くのかなあ.....
7月に、水上安全教室の講師で行きました。
S小学校は、たくさんのボランティアの方が出入りしています。
その方たちを招待してくれたのです。
縦割りで役割分担し
子どもたちは、買い物したり、芋掘りしたり
かまどを作ったりしていました。
この暑いのに
ブタ汁を三杯頂きました。
グループによっては
やさいの切り方が違ったり
糸こんにゃく...ただのこんにゃくだったり
サツマイモが入っていたり
それぞれに味が違いました。
しかし、でも、今日も暑かった~
子どもたち...熱中症にならなくてよかった!
いつまで、続くのかなあ.....