忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CIMG6648.JPG『獣の奏者』
~外伝 刹那~

上橋菜穂子 著

講談社







この著者の作品はかなり読んでいます。

読み始めた頃は

息子と先を争っていました。

いつしか、母の方が追い越し

でも、読み終わると

お互い感想を話し...

これが、又、たまらない。

一番印象に残った場面は

指示する師からの一言...

「王獣に関わるときは、まず裏道を探せ。

正面から処理をしようと思うな。

そんなことをすれば、必ず、人も自分も傷つく。

大切なのは、責任を問うことではなく

再発を防ぐことだ。

それを肝に命じなさい。」と...

これは、どんなことにも

当てはまるなあ。

人は、誰かに責任を押しつけることで

自分の気持ちを吹っ切ろうとする。

そんなこと、あまりにも小さすぎる。

傷ついた私と

同じような思いをさせたくない。

そんな気持ちで来ましたが

もしかしたら

まっすぐ過ぎたかなあと

最近、すごく思っていて

そんなときに読んだので

ショックです。

って、でも、ストーリーは凄いです。

グイグイと引き込まれます。

PR
北海道PTA連合会の

後志・余市大会で

教育委員会のブースに

色内小学校の取り組みが展示されました。

CIMG6643.JPG














大会の2日前に連絡があり

資料がほしいとのことでした...

まだまだ、始めたばかりで先の見通しは立ちませんがこれからも全力で取り組みたいと思います





















2日間の

北海道PTA連合会の

「北海道ブロック研究大会後志・余市大会」が

終わりました。

今日は、

鎌倉女子大学教授の木下博勝氏の講演でした。

ジャガー横田さんのご主人です。

健康や夫婦円満・子どものことをテーマに

楽しいお話でした。

よく構成されていました。

ただ、このお話をどのようにPTA活動と

つなげていくか...

ヒントは、たくさんありましたが...

先日の木村俊昭氏の講演もそうでしたが

...私は、もしかしたら

早く効くお薬が欲しいタイプなのですね。

普段は、熱がでても

水分を摂って、安静にし

病院へはここ数年行っていません。

薬も飲みません。

普段はそんな私ですが

PTAの課題解決のためには

即、効く方法を知りたいのかもしれません。
00b767d2.jpg














私達は、会場が狭くて

3階ホールでモニターで見ていたのですが

最後に挨拶にきてくれました。

ニコニコ笑顔の方でした。

しかし、さすがに疲れたのか

帰ってきてから

昼寝...チョー爆睡しました(T_T)

無事?かどうか...わかりませんが

北海道PTA連合会の余市研究大会の

提言者任務完了です。

やっぱり、つかれたぁーーーーー

CIMG6640.JPG
いつになく真面目...

提言中です:-)






CIMG6636.JPG
会場近くの

「ニッカ工場」

ちょっと、暗くて

わかりずらいですね。


CIMG6635.JPG







CIMG6634.JPG









今頃、ドッとお疲れが...

最後、助言者の先生が

私が伝えたいと思ったことを

ちゃんと拾って

まとめてくれました。感謝!

実は、この先生は色内小学校出身で

しかも、主人のおじさんと同級生でした。

世間はせまいーーーーー。

明日は、ジャガー横田さんの旦那様で

お医者さんの木下先生の講演です。



























昨日も書きましたが

その後も、反響ありです。

「ぷちふぁーまー」さんが

貸し出ししてくれるとコメントとしてくれています。

又、英語の絵本を寄贈したいと

連絡を頂き、

早速、もらってきました。

このブログを通して

みなさんが色内小学校のことを

気にかけてくれているんだと思うと

チョーーーーーー、嬉しいです。

ありがとうございます。

このブログが

どのくらいの影響力があるのか.....

いつも?でしたので。

いよいよ、明日は

北海道PTA連合会研究大会です。

提言するのに

きっと

メッチャ、緊張するんだろうなあ.....

あ~あ!絶対、かむんだろうなあ...

明日の地域子ども教室は

「ゲートボール」です。

読み聞かせは、お休みです<(_ _)>
163  164  165  166  167  168  169  170  171  172  173 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り