忍者ブログ
色内小PTA
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

あと、半日あまり・・・

年越しそばを食べ、ちょっと一休み(^_^)


人生に役立つ『坂の上の雲』名言集  
 

  津曲 公二・酒井 昌昭 著

  総合法令出版

本当に役に立つこととばかりです。

約100年位前に

日本の人が考え、実行していたことが

今のこの世の中が必要としていることと

一致しているように思います。

どうして、この思いが継続されなかったのか・・・・・?

価値観が変わってしまったからなのか・・・・・?

実に

シンプルで

当たり前のことなのに・・・・・

最近、ある学校の教頭先生とも

お話したことでした。

「どうして、当たり前のことができないんだろうか?」と

2012年は、そんなことを考えていけたらと思います。

さぁ、これから

1年間を反省するために

お寺詣りに行ってきます。

   P2011_1231_111403.JPG



 











 

PR
今年も残すところ

あと1日・・・

みなさん、大掃除など終わりましたか?

私は、

やり残したところもありますが

明日、

気になるところをして

終わりにしたいと思います。

でも、

ここ数年、家族の入院などがあり

バタバタした年末を送っていました。

今年は、ちょっぴりですが

真面目に大掃除しました。

年賀状もギリギリセーフでした。
54da2a7e.jpg














今日、買い物に行ったら

マグロの頭が売っていました。

980円でした。

買おうと思いましたが

どう料理したらよいか

わからなかったので、やめました。

オーブンにも入りそうになかったし・・・

おせち料理も作らなくなりました。

側にお年寄りがいなくなると

ダメですね。

子どもたちは

ローストビーフとかマリネとか

洋風のものを好みますし。

私は、

黒豆・なます・きんぴら・うまに・・・好きです。

具だくさんのお雑煮も。

今日は、

朝一で歯医者に行き、
(この暮れの忙しいと時に、前歯がかけました・・・)

前校長先生に相談事をしに行き、

それから、今年最後の仕事をしました。

地域コーディネーターの事務局が

色内小から教育委員会に移り

ちょっと大変です・・・(・.・;)

でも、

また、

新しくつながりができたので

Goodです。

小樽ジャーナルに

最近の私のコーディネートした仕事がアップされていますので

時間があるときにでも

覗きに行ってくださいね。

今日、PTAのホームページ分が

更新されています。

こちらもぜひも見てくださいね。

今年も残すところあと3日。

やり残したことがありすぎて

どうしよう・・・・(ー_ー)!!
今日、

660キログラムのリングプルが

車いすになり

その贈呈式に行ってきました。

児童会運営委員、校長先生、児童会担当の先生、広報担当の先生と私。

お手紙を読み上げ、

車いすを渡しました。

使用される方と一緒に記念撮影・・・
545e0aa3.JPG















CIMG0197.JPG













130周年yearに間に合ってよかったです。

 

8年間、子どもたちはよく続けましたね。 

ご苦労様でした(*^^)v

おまけです。

今日は、冬休み居場所作りサポートディでした。

宿題などしたり

下の句かるたをしたり

体育館で遊んだり

家でゴロゴロしていた・・・せいか、

よくしゃべり

よく遊んでいました。
CIMG0209.JPG















今日、

「読み聞かせ」をしてくれている学校支援ボランティアさんから

電話がありました。

何事・・・かと思いましたが

昨日、あるところで、読み聞かせに行っている2年生の子どもから

「○○さ~ん!」と

声をかけられたそうです。

ご家族とも一緒で

みなさんとも

楽しくお話をしたそうです。

○○さん曰く

『色内小学校に読み聞かせに行っているおかげで

街中で、かわいい子どもに声をかけられて

とてもうれしかったです。

ありがとうございました。』と・・・・

いえいえ、こちらの方こそ

いつも読み聞かせに来ていただき

感謝しています。

それにしても

子どもたちが

学校の外で

「学校支援ボランティア」さんに

きちんと挨拶をして、お話をしているなんて・・・

とても良いことですよね。

だから

「学校を開く」ことは

大切なことだと思うのです。

色々な人が

色々な知識を、色々な感動など

子どもたちに届けてくれるから・・・

そして、それは

校外でもつながっていく・・・

ここに『意義』があると思います。

子どもたちに足りないと言われている

コミュニケーション能力が

しっかり育っています。

この学校支援ボランティアの仕事をしていて

心が折れることもありますが

でも、

やっぱり、

こういうお話を聞くと


ふっかーーーーーーつします。
95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105 
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り