色内小PTA
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の新聞の市内版に
学力テストの苦手問題についての
家庭向け冊子のことが掲載されていました。
記事を読んでいて
気になったのは
読書の時間が少ないということ...
読み聞かせのボランティア活動をしていますが
改善するためには
時間はかかるのでしょうね。
色内的には
図書室の利用率が上がっているということで
本を読む子どもが増えていると言うことで
嬉しいですね。
とは言え、
「読書」するのは、当たり前で
いつでも、どこでも、「読書」という習慣がつくように
学校、家庭でも働きかけを
地道に続けるしかない...ですね。+
学力テストの苦手問題についての
家庭向け冊子のことが掲載されていました。
記事を読んでいて
気になったのは
読書の時間が少ないということ...
読み聞かせのボランティア活動をしていますが
改善するためには
時間はかかるのでしょうね。
色内的には
図書室の利用率が上がっているということで
本を読む子どもが増えていると言うことで
嬉しいですね。
とは言え、
「読書」するのは、当たり前で
いつでも、どこでも、「読書」という習慣がつくように
学校、家庭でも働きかけを
地道に続けるしかない...ですね。+
先日の地区別懇談会のことが
今日の夕刊に掲載されていました。
「色内小は読み聞かせボランティアが
地域の方を含め
取り組めているが...」について...
ありがとうございます。
私の意見を載せて頂いて...
今の色内のカラーが再編で保てるか...
再編によって、崩れるか...
それ以上のものになっていくか...
今日の夕刊に掲載されていました。
「色内小は読み聞かせボランティアが
地域の方を含め
取り組めているが...」について...
ありがとうございます。
私の意見を載せて頂いて...
今の色内のカラーが再編で保てるか...
再編によって、崩れるか...
それ以上のものになっていくか...
今日、学校評議員会が開催されました。
学校評価についてです。
校長先生との茶和会で聞いていましたが
改めて聞くと
又、理解が深まりました。
この結果を受け
私は私なりに
保護者の立場で
子どもたちのことを考えていきたいと思います。
家庭での課題はたくさんあります。
それをPTAとして
何を、どのようにして
取り上げていくか...だと思います。
私の春休みの宿題です
学校評価についてです。
校長先生との茶和会で聞いていましたが
改めて聞くと
又、理解が深まりました。
この結果を受け
私は私なりに
保護者の立場で
子どもたちのことを考えていきたいと思います。
家庭での課題はたくさんあります。
それをPTAとして
何を、どのようにして
取り上げていくか...だと思います。
私の春休みの宿題です
